平成13年2月分 会員作品 |
2月定例会(伝選)
作 品 |
作 者 |
すくすくと寒竹の子や春隣 |
宮本しづ子 |
つきつきし姑の手鞄の果てにけり |
井上明子 |
添い寝して一と夜の温み捨懐炉 |
上甲照子 |
石切りの山を残して山眠る |
菊池芳子 |
大寒やタンスの中へペアリング |
出井道好 |
雪しんしん屋根より上は黒い雪 |
竹崎恵美 |
祖母と孫話ちぐはぐ日向ぼこ |
山本志津 |
余所行きの言葉を使ひ冬の町 |
井上定男 |
大空にのびる枯木の力かな |
西村さつき |
大師講唱える声や外は雪 |
二宮武夫 |
日向ぼこしてゐて眠くなりにけり |
宇都宮石帆 |
廚にも男の日あり鰤さばく |
浅川光春 |
風花の気まぐれに舞ふ一と日かな |
三好雪 |
海鼠切って海の暗さの手に残る |
宇都宮伝 |
膣温のまだ残り居し寒卵 |
松田真佐惠 |
面とれば幼子なりし里神楽 |
稲垣千代子 |
ちらほらと梅咲き初る明るさよ |
三好正子 |
露天湯の身に寒月をまとひたり |
浅川道子 |
春うらら居眠りしてゐる美容院 |
三好千栄子 |
先生を的に園児の雪合戦 |
木村真由美 |
わらぐろにカラスの群れの乱れとぶ |
山本ノリ子 |
笹鳴きの人怖ぢもせず果樹畑 |
久保田ケイ子 |
早春や半島巡り灯台へ |
井上雅代 |
漬石をごとりと戻す寒の闇 |
河野ミツエ |
消えやらぬ岡の雪道梅の花 |
宇都宮政子 |
水仙の海へなだれる急斜面 |
清家幸子 |
梅の花ふと立ち止り深呼吸 |
山本真津子 |
干し網の如く磯菜の乾きをり |
宮本ミユキ |
早春賊打てば奏でるサヌカイト |
菊地妙 |
せせらぎを聞きつつ峽の春を待つ |
那須陽子 |
歩く子に両手さし出す犬ふぐり |
宇都宮喜代 |
年賀状手書きの二行先に読む |
富吉秋窓 |
戸一枚開けて商ふ吹雪かな |
井上修 |
豆撒きもおっくうとなり鬼と棲む |
神童 |
作 品 |
作 者 |
寸 評 |
潮騒を遠く岬の山椿 |
宮本しづ子 |
須崎観音の句とわかる。 佳吟。 |
金婚の齢大事に豆を撒く |
山本志津 |
結婚五十年。当人には深い感檄がある。おめでとう。 |
厨にも男の日あり鰤さばく |
浅川光春 |
「厨にも男の日あり」は見事な表現。 |
腟温のまだ残り居し寒卵 |
松田真佐惠 |
「膣温のまだ残り居る」と現在形が良い。 |
面とれば幼子なりし里神楽 |
稲垣千代子 |
「幼子」とは小学生か。よくあること。佳吟 |
薮の中抽んでて梅咲きにけり。 |
三好正子 |
抽んでて」が梅らしくてよい。 |
先生を的に園児の雪合戦 |
木村真由美 |
正にその通り。園児の目標は先生だけ。 |
鮟鱇のせりの声高指躍る |
井上雅代 |
あんこうは冬の美味。 |
漬石をごとりと戻す寒の闇 |
河野ミツエ |
生活句。共感を呼ぶ句。 |
お茶室の一壷に一花寒椿 |
山本真津子 |
一壷一花、寒椿と力行音を重ねて響きがよい。 |
畑焼いてお天道様を煌しけり |
菊地妙 |
この句俳句の限界。これ以上踏み出さないこと。 |
白梅の香りただよふ日差しかな |
那須陽子 |
日差しが強くなると梅の香りも強くなる。 |
豆撒きもおっくうとなりし鬼と棲む |
神童 |
この方は若いのに愛媛県に知られた人物。佳吟 |
作 品 |
気になった点 |
新居まだ庭整はず梅咲いて |
新居のまだ整はず梅咲いて |
先生を的に園児の雪合戦 |
「先生を」「先生は」? |
春着の子絵馬をゆらして行きにけり |
絵馬がゆらせるかどうか? |
ミッチさんの今回のお気に入り
作 品 |
作 者 |
面とれば幼子なりし里神楽 |
稲垣千代子 |
生かされて未練ある故日向ぼこ |
83歳 つや |
じいちゃんの便りは雪の事ばかり |
12歳 奈々 |
歳新た 花待つ日々も 友が逝く |
みきちゃん |
そうじきで恋の悲しみ吸い取って |
13歳 奈々子 |