平成12年12月分 |
今月の内容 |
12月の月例会(三瓶俳句会) |
投稿欄 |
十二月句会 |
佳句 |
作 品 |
竹林を出て北風の嵯峨野道 |
山茶花の一輪咲いて庭静か |
ただいまの声をつかれてみかん置く |
朝寒を亡き夫に語りて茶をそそぐ |
冬めきて猫日溜まりを拾いけり |
てのひらにのせて自信の早生みかん |
朝霜に思わぬ誤算駅遠し |
このままで死ねば極楽日向ぼこ |
早朝のベダル踏む児の息白し |
みかん摘み一息入れて句に遊ぶ |
日向ぼこ猫と二人で目を細め |
いつまでも故人の表札冬の蝶 |
日だまりに遊び上手な寒雀 |
しみ一つふへたる顔や秋深む |
泥だんご作る園児に紅葉散る |
数えつつなわとびする子紅染めて |
太るもの承知でつまむさつま揚げ |
冬進み今朝は一枚重ね着る |
老夫婦静かな淋しい掘り炬燵 |
木の葉髪ていねいに拾ふ旅の宿 |
樹氷の花妖精のごと舞い落ちる |
冬ぬくし庭のトマトの赤赤と |
秋うららうたたねをりし老女かな |
裏年の目立つ大玉早生蜜柑 |
老いてなお子に従えず鵙猛る |
こぼれんとする山茶花を受け止めり |
照紅葉空の青さを吸い込めり |
踏切を落葉が走る子等も走る |
ベダル踏む全力疾走師走来る |
木枯らしの一号吹いて明るき日 |
柚子風呂の窓の湯気にも柚子香る |
干し布団きちんとたたみ兵たりき |
師走と言う言葉を聞いてせわしくて |
風も秋山も色ずく無人駅 |
菊日和夫の便りの筒条書き |
投 句 | 作 者 | |
とびばこで足をひらくと冬の空 | 愛知県 九歳 三浦幸 | |
鳥がみんな風の形をしている冬 | 奈良県 十三歳 木澤博子 | |
田舎では星が降ります頭上注意 | 熊本県 十七歳 山里有紀子 | |
あなたとの距離が近づく冬が好き | 熊本大学 佐世 | |
真夜中のラジオの音は深い海 | 東京都 斎藤有美子 | |
唐辛子が辛くて母に反抗す | 愛媛県 真由子 | |
父が死に初めて父の喪服着る | 東京都 十七歳 奥田智明 | |
病歴に恋の病と書いておく | 近畿大学 笠原三葉 | |
夜長し指十本を化粧する | 東雲大学 彩子 | |
けんかして体のまわりふぐになる | 日浦小四年生 鍛冶屋ゆうき | |
よくのびるおぞうにのもち象の鼻 | 野村中 淵健太郎 | |
ぱりぱりとかたい制服秋初め | 野村小 松本愛 | |
神童は雅美まかせのペアリング | 広島 雅美 | |
冬ざれや隣り合わせの空店舗 | 芦部友信 | |
キーボード打つ手動かぬ寒さかな | ぱんぷきん | |
木枯らしに歩み早めて待つ我が家 | ||
大節目小節目愛ず明けの春 | 芦部友信 | |
芦部友信さん、いつも投稿ありがとうございます。お礼に愛媛みかんを送ります。 | ||
天才は名門学校入学に | 慎也 | |
辞職して 夢をかなえる 新世紀 | ひらめ |
作 品 | 作 者 | 寸 評 |
菊日和引越の荷のひと括り | 浅川 光春 | ひと括りでうまくまとめてある |
食も書もうたたねも皆この炬燵 | 三好 雪 | 自分の生活の詩 |
いちまいの枯葉が動く石の上 | 菊池 芳子 | 観察の確かさ |
十二月滅多に買はぬ籤を買ふ | 菊池 芳子 | 気持ちがよくわかる句 |
側溝に目だまギョロギョロ蟷螂が | 山本ノリ子 | 観察の碓かさとユーモア |
先ず菊をほめて荷を置く魚売り | 山本 志津 | 商売上手 |
川風に吹き戻されて秋の蝶 | 三好千栄子 | 観察の目の確かさ |
裏庭に甘藷千してあり医家の昼 | 河野ミツヱ | 甘藷と医者の家の組み合わせ |
柚子風呂の窓の湯気にも柚子香る | 那須 陽子 | 柚子の香りの新しいとちえ方 |
たしかなる妣の縫目の古布団 | 井上 明子 | 母ヘの郷愁でしょうか |
作 品 | 作 者 |
断崖の深さは知れず霧の海 |
西村さつき |
熱欄に激論せしは遠き日に |
二宮 武夫 |
いつまでも故人の表札冬の蝶 |
山本 志津 |