国宝 瑞龍寺
概 要
国重要文化財 瑞龍寺総門
国重要文化財 瑞龍寺総門
瑞龍寺は、富山県高岡市にある曹洞宗の仏教寺院です。山号は高岡山と称する。本尊は釈迦如来。開基は加賀前田家3代藩主前田利常であり、開山(初代住職)は広山恕陽です。
仏殿、法堂、山門の3棟が近世禅宗様建築の代表作として、1997年に国宝に指定されています。これは富山県内における初の国宝指定であり、現在でも富山県唯一の国宝となっています。
加賀藩2代藩主前田利長(1562年 - 1614年)が、織田信長・信忠らの追善のため、文禄3年(1594年)金沢に創建した宝円寺(後に法円寺と改称)が瑞龍寺の前身となります。
利長は慶長10年(1605年)、44歳の若さで家督を異母弟の前田利常に譲り、自らは隠居します。利長には実子がなかったため、30歳以上年下の異母弟で、当時まだ少年であった利常を養嗣子としたことになります。隠居後の利長は金沢城から富山城に移転しますが、慶長14年(1609年)、富山城の炎上を機に高岡に移り、ここに新たに高岡城を築いています。前述の法円寺は、利長死去の前年である慶長18年(1613年)、高岡に移転しています。
高岡市の市街地は、現在も利長による開町時の町割りが形を変えることなく残されています。利長は、市街地の東方、南北に延びる標高12メートル余りの台地北部に高岡城を築いています。そして、台地の西方、一段下がった場所を碁盤目状に区画し、近郊の城下町より町人を集めて町建てを許しました。整然と区画された商人の町は、旧城下町の名に因んで「木船町」・「守山町」あるいは、城との位置関係から「御馬出町」・「小馬出町」などと称されています。木舟町は、高岡市福岡町にあった木舟城の城下町が移転してきた名残となっています。また守山町は、二上山にあった守山城とその城下町が移転してきた名残です。
国宝 瑞龍寺山門
国宝 瑞龍寺山門
また、商人町の西方には、「利屋町」や「桧物屋町」などの職人町、そしてさらにその西方の「千保川」の対岸には近郊の村より七人の鋳物師を招き「金屋町」が開かれています。
当初城下町として整備された高岡は、慶長19年(1614年)、前田利長の死去とともに家臣団は金沢へ引き上げ、高岡城も一国一城令に基づいてまもなく廃城となり、急速にさびれ始めてしまいます。このような状態を憂えた三代藩主前田利常は元和6年(1620年)に高岡商人の他所への転出を禁じ、城下町から商工業郡市への転換を図っています。利常は、城に替わる藩主の宿泊所として「御旅屋」を創設し、「布判押人」を置き、砺波地方全域の特産であった「布」の集散地としています。また、川原町に魚問屋を置き越中全域の魚を管理し上質のものは金沢へ移送しました。そして、寛文11年(1671年)に、「綿問屋」を設置し、廃城後の城内には「米蔵」を置いています。以後高岡は加賀藩では、藩都金沢に次ぐ商工業都市として発展していきます。
前田利長が慶長19年(1614年)に高岡城で没した後を継いだ3代藩主前田利常は、法円寺を利長の菩提寺とし、利長の法名瑞龍院に因んで寺名を「瑞龍院」と改めています。後、さらに「瑞龍寺」に改称しています。
前田利常は承応3年(1654年)から瑞龍院の伽藍の本格的整備に着手しています。しかし実際には伽藍整備の開始は、利長の三十三回忌にあたる正保3年(1646年)の頃からと言われています。
国宝 瑞龍寺仏殿
国宝 瑞龍寺仏殿
建築工事は、加賀藩お抱えの大工頭・山上善右衛門嘉広(代々「善右衛門」を名乗る)が棟梁となって進められています。山門、仏殿、法堂(はっとう)が一直線に並び、左右に回廊をめぐらして諸堂を対称的に配置する伽藍配置は中国の径山万寿寺にならったものといい、伽藍整備が完成したのは利長の五十回忌にあたる寛文3年(1663年)頃です。整備が始まった正保年間から17年間もかかっているわけです。
前田利長の菩提寺である瑞龍寺は近世を通じて前田家の手厚い保護を受け、寺領三百石を有する大寺でした。
しかし延享3年(1746年)の火災で山門を含む伽藍の前半部分が焼失し、山門が再建されたのはそれから約70年後の文政3年(1820年)のことでした。
国宝に指定されている仏殿は、棟札により万治2年(1659年)の竣工と判明しています。入母屋造、一重裳階(もこし)付きで、屋根は当初は柿(こけら)葺きであったが、現状は鉛瓦葺きとなっています。鉛製の瓦を用いる理由は、俗説では非常時に鉄砲の弾にするためともいわれていますが、実際は冬季の積雪対策のためだとされています。内部を土間床とし、天井の構造材を見せて装飾としている点、組物(柱上にあり、軒や天井を支える構造材)を密に配する点などは禅宗様建築の特色であり、柱、扉、窓などの細部様式も典型的な禅宗様となります。
法堂は、墨書から明暦元年(1655年)の建立と判明しています。法堂は境内第一の大建築で仏殿と異り総檜造りとなっています。
国宝 瑞龍寺山門
国宝 瑞龍寺法堂
構造は方丈の形式に書院造りを加味したもので、6室より成っています。中央奥の室が所謂内陣で仏壇と大間を板間とする他はすべて畳敷きの間となっている。手前の3部屋の前面には広縁(板間)があり、その前面は左右に細長い土間廊下となっています。こうした平面形式は曹洞宗建築の特色を示します。中央二室の格天井に描かれた草花は狩野安信の筆になるもので、また内陣の襖およぴ壁は、共に金箔押の高価なものです。
山門は、正保2年(1645年)に建立され、万治年間には場所を替えて建直されています。しかし延享3年(1746年)の火災で焼失後、長らく仮の門が建てられていました。現存する門は文政元年(1818年)に上棟、同3年(1820年)に竣工したものです。
二重門(2階建てで、上層と下層の境にも軒の出をつくるもの)で、屋根は入母屋造、柿(こけら)葺きとなっています。二重門では下層の屋根を上層よりも大きくつくることが多いのですが、この門では写真で見てもわかるように上層と下層の屋根の出があまり変わりません。これは積雪時に上層屋根から落下した雪が下層屋根に当たって破損するのを防ぐためといわれています。下層には金剛力士(仁王)像を安置、上層内部には釈迦如来と十六羅漢像を安置しています。
総門は、昭和3年4月に旧国宝に指定されていて、現在では国重要文化財に指定されています。
正面三間の薬医門形式で正保年間の建立で、その後伽藍配置の関係から移築されています。この総門もいかにも加賀前田家の品格を誇示するような立派な造りで城郭の正門を思わせる造りとなっています。
国重要文化財 瑞龍寺僧堂
国重要文化財 瑞龍寺僧堂
僧堂は、昭和57年に国重要文化財に指されています。ここは坐禅修行をする建物で、坐禅だけを行う場合は禅堂、食事等の修行をも合せ行う場合を僧堂と言います。
この僧堂は当初のものは延享3年(1746年)に焼失していますが、その後ただちに再建され、幕末に三分の一に縮小され、明王様の御祈祷場となっていました。修理の際に僧堂として貴重な存在とわかり、延享3年焼失後の再建時の姿に復元されることに決まり、平成2年に工事が終了しています。
坐禅をする場所を単、法服寝具を納める棚(函櫃、カンキ)脚がしぴれた折に坐禅のあい間に歩く廊下(経行廊、キンヒンロウ)、洗面、足洗い、食事の用意をする後架(ゴカ)等が備わり古式の僧堂の姿をよく整えた貴重な遺構です。
回廊は、昭和57年に国重要文化財に指定されています。
大伽藍をとり囲み、左右対象をなす回廊が現存している寺院は極めて少なく、禅宗寺院最古のものです。周囲約300メートルに及ぷ大規模なものです。板戸の黒と障子の白が交互に規則正しく配され、上部に小壁の白い線が通り、上下を腰板とこけら屋根の黒でひきしめています。単調ではあるが、統一された美しさがあります。
大茶堂は、平成9年に国重要文化財に指定されています。大茶堂は、創建当初に造られたもので、その存在は全国で他に一例を数えるに過ぎない貴重な遺構です。
昭和の初期に内部を仕切り接客用の書院が造られていますが、調査により当初は大きな土間と六十畳敷の大広間および控の間から成っており、その構造は外壁や軒下を土蔵と同じ大壁とし、内部を土天井とした他に例を見ない大変珍しい防火建築物で、大茶堂自体のほか他の建物から伽藍への類焼を防ぐ防火壁の役目をなす建物であることが明らかとなっています。文化財としての価値が大変高いことから、昭和60年からの復元事業により復元されています。
中央に仏殿、左に僧堂、右に大庫裏 奥に大茶堂、右に鐘楼
中央に仏殿、左に僧堂、右に大庫裏 奥に大茶堂、右に鐘楼
山門に安置されている金剛力士像(左) 山門に安置されている金剛力士像(右)
山門に安置されている金剛力士像(左) 山門に安置されている金剛力士像(右)
仏殿と回廊 国重要文化財 瑞龍寺南西回廊
仏殿と回廊 国重要文化財 瑞龍寺南西回廊
本堂内部 本堂広縁
本堂内部 本堂広縁
国重要文化財 瑞龍寺北回廊 回廊と鐘楼、大庫裏
国重要文化財 瑞龍寺北回廊 回廊と鐘楼、大庫裏
延命地蔵 仏殿北側
延命地蔵 仏殿北側
本堂と西回廊 山門西側
本堂と西回廊 山門西側
国重要文化財 瑞龍寺大庫裏 仏殿内部に祀られる御本尊(釈迦、文殊、普賢)
国重要文化財 瑞龍寺大庫裏 仏殿内部に祀られる御本尊(釈迦、文殊、普賢)
大庫裏内部 国重要文化財 瑞龍寺南東回廊
大庫裏内部 国重要文化財 瑞龍寺南東回廊
富山県指定史跡 瑞龍寺石廟(左・利家公 右・利長公) 左から信忠公、正覚院、信長公、利家公
富山県指定史跡 瑞龍寺石廟(左・利家公 右・利長公) 左から信忠公、正覚院、信長公、利家公
国宝 瑞龍寺
住所 富山県高岡市関本町35 宗旨 曹洞宗仏教寺院
遺構 仏殿、法堂、山門、総門、回廊 本尊 釈迦如来
再建造物 僧堂、大茶堂、大庫裏 開基 前田利常、広山恕陽(開山)
駐車場 無料駐車場あり 棟梁 山上善右衛門嘉広
文化財 国宝(仏殿、法堂、山門) 国重要文化財(総門、各回廊、僧堂、高廊下) 創建年 1614年(慶長19年)
拝観
拝観料
 一 般  団 体
(30名以上)
大人 500円 400円
中高生 200円 100円
小学生 150円 70円
住所:〒933-0863 富山県高岡市関本町35
電話:0766-22-0179
拝観時間:午前9:00~午後4:30
 スライドショー
スライドショーの使い方

 3つのボタンで画像を移動できます。
 
 最初・・・最初の画面に戻ります。

 戻る・・・一つ前の画像に戻ります。

 次へ・・・次の画像に移動します。
 
 拡大・・・拡大画像を表示します。
               
国宝 瑞龍寺マップ
電子国土ポータルへのリンクです