形式 |
中空重力式コンクリートダム |
用途 |
洪水調節・流量確保・発電 |
所在地名 |
岐阜県揖斐郡揖斐川町東横山 |
位置 |
北緯35度35分35秒 東経136度27分19秒 |
河川名 |
木曾川水系揖斐川 |
ダム湖名 |
奥いび湖 |
着手/竣工 |
1957/1964 (1990から再開発中) |
管理 |
国土交通省中部地方整備局 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
常時満水位 |
80.8m |
220m |
|
320,000m3 |
EL207.5m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
471ku |
170ha |
32,700,000m3 |
29,600,000m3 |
横山発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
70,000kw |
129.0m3/s |
63.30m |
ダム式 |
接近難易度(A-D) |
A |
国道のすぐそば |
開放度(A-D) |
B |
天端は道路です |
総合評価(A-D) |
A |
ダムカードがあります |
|
 |
横山ダム全景 |
|
|
 |
 |
上流左岸側から見た堤体 |
選択取水設備とインクライン |
 |
 |
天端上は国道303号線です |
ダム直下には横山発電所があります |
 |
 |
工事事務所 |
常時満水位は、207.5mです |
|
|
横山ダムは、国交省管轄の多目的ダムです。
洪水調節・灌漑用水・発電を用途に建設された中空重力式コンクリートダムですが、現在堆砂対策のため再開発中です。
そのため用途も一部変更され、灌漑用水は徳山ダムにその役割を引き継ぎ、横山ダムは洪水調節機能を強化します。
また流量確保の役割も担うことになります。
堆砂対策として貯砂堰を築いて、堆砂がダム湖に流入しないようにする工事と、既に溜まっている堆砂を浚渫して取り除く工事を実施しています。また天端上を通る国道303号線を付け替えるためにダム湖上に斜張橋を建設しています。 |
|