大塚駅前(おおつかえきまえ) |
巣鴨新田→大塚駅前→向原 |
所在地 |
東京都豊島区南大塚三丁目 |
駅番号 |
SA23 |
所属事業者 |
東京都交通局 |
所属路線 |
都電荒川線(東京さくらトラム) |
キロ程 |
8.9km(三ノ輪橋起点) |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
2面2線 |
乗降人員 |
7,990人/日(2019年) |
開業年月日 |
1911年(明治44年)8月20日 |
乗換 |
大塚駅(JR東日本・山手線) |
|
![大塚駅前停留場](images/todenarakawasen_s_192.jpg) |
大塚駅前停留場 |
|
|
![8500形電車](images/todenarakawasen_s_194.jpg) |
![7700形電車](images/todenarakawasen_s_196.jpg) |
8500形電車 |
7700形電車 |
|
大塚駅前停留場は、東京都北区南大塚三丁目にある都電荒川線の停留場です。
ホームは、相対式2面2線、駅番号はSA23。
JR高架下、大塚駅の巣鴨方、ガード下いっぱいに停留場が設けられています。
同駅の南口・北口双方から当停留場に至ることが可能で、事実上JRの駅の自由通路を兼ねています。
このホームを経由して大塚駅の南北を移動する人も多い。
西側の線路に上り(三ノ輪橋方面)、東側の線路に下り(早稲田方面)の電車が発着します。
駅の向原方には渡り線があり、大塚駅前止まりの電車がこれを用いて転線する様子を見ることができます。
下りホームの北端近くに窓口があり、定期券などを販売しています。
乗車ホーム |
路線 |
方向 |
行先 |
東側 |
都電荒川線(東京さくらトラム) |
上り |
大塚駅前・東池袋四丁目・早稲田方面 |
西側 |
下り |
王子駅前・町屋駅前・三ノ輪橋方面 |
1911年(明治44年)8月20日、王子電気軌道大塚駅(現・大塚駅前停留場)が開業しました。
1913年(大正2年)4月5日、東京市電大塚停車場前電停が開業しています。まもなく大塚駅前電停に改称しました。
1925年(大正14年)11月12日、王子電気軌道が省線南側に目白線(当初は鬼子母神前停留場まで)を開業しました。
1928年(昭和3年)12月25日、王子電気軌道の南北2線が連絡され直通開始しました。
1942年(昭和17年)2月1日、王子電気軌道が東京市に買収され、市電大塚駅前電停に組み込まれる。
1971年(昭和46年)3月18日、大塚駅前 - 錦糸町間の都電(16系統)が廃止されました。
2007年(平成19年)3月18日、ICカード「PASMO」の利用が可能となりました。 |
|