都電荒川線 荒川車庫前停留場
荒川車庫前(あらかわしゃこまえ)
荒川遊園地前→荒川車庫前→梶原
所在地 東京都荒川区西尾久七丁目・八丁目
駅番号 SA13
所属事業者 東京都交通局
所属路線 都電荒川線(東京さくらトラム)
キロ程 4.6km(三ノ輪橋起点)
駅構造 地上駅
ホーム 3面2線
乗降人員 3,350人/日(2019年)
開業年月日 1913年(大正2年)4月1日
備考  荒川電車営業所
荒川車庫前停留場
荒川車庫前停留場
荒川車庫 8800形電車
荒川車庫 8800形電車
おもいで広場 渡り線あり
おもいで広場 渡り線あり
荒川車庫前停留場は、東京都荒川区西尾久にある都電荒川線の停留場です。
ホームは、相対式3面2線、駅番号はSA13。
名称の通り、都電荒川線の荒川車庫が隣接しています。荒川区最西端かつ最北端の駅となります。
三ノ輪橋方面ゆきは降車専用ホームと乗車専用ホームとに分かれていて、その間に車庫への入庫線・出庫線があります。
降車専用ホームの目の前が荒川電車営業所で、乗務員はここで交代します。

荒川車庫前電停のりば
乗車ホーム 路線 方向 行先
南側 都電荒川線(東京さくらトラム) 上り 王子駅前・大塚駅前・早稲田方面
北側(梶原電停寄り) 下り 早稲田・王子駅前方面からの降車専用
北側(荒川遊園地前電停寄り) 町屋駅前・三ノ輪橋方面

三ノ輪橋行き車両が荒川車庫前で運行を終了する場合の手順は次の通りです。
1)降車専用ホームで当停留所下車の乗客を降ろします。
2)乗車専用ホームで待機させておいた別の車両の後ろに停車する。
3)乗客に前の車両へ乗り移りをしてもらって発車させる。
4)乗車専用ホームの先まで行って進行方向を変える。
5)片渡り線を通って早稲田方面行きホームを通過します。
6)三ノ輪橋方面行き降車専用ホームを過ぎた位置で進行方向を変える。
7)片渡り線を通って再び三ノ輪橋方面行き降車専用ホームを通過します。
8)片開きポイントを左に曲がって車庫に入る。
ずいぶんな手間のかかる方法ですが・・・。
1913年4月1日 船方車庫前停留場として開業しています。都営後現停留場名に改称しています。