 |
大境洞窟住居跡説明板 |
国史跡大境洞窟住居跡は、富山県氷見市宇波大境にある洞窟遺跡です。国の史跡に指定されています。
この大境洞窟住居跡は、灘浦海岸に面した縄文中期から近世の洞窟の複合遺跡で、奥行35m、入り口の幅16m、高さ8mの規模です。この洞窟は波浪によって浸食されてできた海食洞です。現在の床面は海面より約4m高くなっています。
発掘は大正7年(1918)に白山社改築の際、洞窟内から多数の人骨、獣骨、土器類などが出土したことから、東京帝国大学人類学教室の柴田常恵は、洞窟が貴重な遺跡であることを説き、その年の秋、改めて発掘調査が行われました。これが、日本で最初の洞窟遺跡発掘調査となります。発掘調査は柴田常恵、長谷部言人、小金井良精、松村瞭ら当時を代表する研究者が参加しています。また富山県庁からも技師が派遣され、洞窟や地層の測量を担当しました。
調査の結果、縄文中期から近世までの上下6層の文化層が確認され、ことに弥生時代を中心に20体以上の人骨が発見されました。この発掘によって縄文土器を含む文化層が、弥生土器を含む文化層よりも下位にあることから、縄文時代が弥生時代よりも古いという事実が明確になりました。また、縄文期の大型石棒・石庖丁や、弥生人骨の抜歯の風習や顔面装飾(頭骨に赤い塗料のついたもの)が注目を集め、日本の考古学史上に残る遺跡として評価されています。この結果、大正11年(1922)3月8日に国史跡に指定されています。
6層からは、次のような遺物が出土しています。
第1層 |
中世・近世の土師器・陶磁器・鉄刀など |
第2層 |
奈良・平安時代の須恵器・土師器など |
第3層 |
弥生時代終末期~古墳時代初期の土器・骨角器・人骨・動物遺体など |
第4層 |
弥生時代後期~終末期の土器・人骨・動物遺体など |
第5層 |
縄文時代晩期後葉~弥生時代後期の土器・石器・骨角器・人骨・動物遺体など |
第6層 |
縄文時代中期中葉~後期前葉の土器・石器・動物遺体など |
 |
 |
白山社 |
洞窟内 |
 |
 |
洞窟 |
洞窟右側 |
 |
 |
洞窟左側 |
洞窟の奥 |
|
所在地 |
富山県氷見市宇波大境 |
休館日 |
なし |
入場料 |
無料 |
駐車場 |
あり |
|
|