形式 |
アーチ式コンクリートダム |
用途 |
発電 |
所在地名 |
長野県松本市安曇字中山 |
位置 |
北緯36度07分58秒 東経137度43分05秒 |
河川名 |
信濃川水系梓川 |
ダム湖名 |
梓湖 (あずさこ) |
着手/竣工 |
1961/1969 |
管理 |
東京電力 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
155m |
355.5m |
10m |
660,000m3 |
EL.985m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
308.5ku |
274ha |
123,000,000m3 |
94,000,000m3 |
安曇発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
623,000kw |
540.0m3/s |
1,2号機135.78m 3〜6号機134.86m |
形式 |
1,2号機 ダム式 3〜6号機 ダム水路式(混合揚水式) |
接近難易度(A-D) |
A |
国道のそばです |
開放度(A-D) |
A |
地下発電所まで入れます |
総合評価(A-D) |
A |
ぜひお勧めの逸品です |
|
 |
奈川渡ダム全景 |
|
 |
 |
奈川渡ダムを上流側から |
かなり巨大な余水吐 |
 |
 |
下から見た堤体 |
地下発電所 |
 |
 |
ローラーゲート |
放流口 |
 |
 |
梓湖 |
発電所の天井に取り付けられてあったクレーン |
 |
 |
ダム直下には安曇発電所があります |
堤体を右岸から望む |
 |
 |
インクラインと格納庫 |
取水口 |
|
|
奈川渡ダムは、長野県松本市にあるアーチ式コンクリートダムですが、堤高は155mとアーチ式ダムとしては日本でも3番目の高さを誇ります。(言うまでもありませんが、1位は黒部ダムです。ちなみに2位は温井ダムです。)
またこのダムと下流にある水殿ダムとの間で揚水発電を行っていて、最大出力623000kwを誇ります。
ここの発電所は、1〜6号機と6基の発電機を持っていて3〜6号機の4基は揚水発電が可能です。
ダムのそばには、梓川テプコ館があり、ダム見学ができますのでここへ立ち寄られたときは、ダム見学を申し込めばいいでしょう。
発電所を見学できます。
私が地下発電所を訪れたときは、ポンプ水車4基のうち2基が稼働していました。
夏場の昼頃でしたが休日なので電力需要もさほどもピークではなかったということでしょうか。 |
|