|
升方城本丸にある石碑 |
升方城は、富山県魚津市舛方にある城山山頂に築かれた山城です。別名、升形山城とも呼ばれています。
椎名氏の居城松倉城の支城として築城されたと考えられています。現在は、魚津市指定史跡となっています。
城跡の遺構は、東西500m、南北1kmにわたって現存していて、富山県内でも大規模な山城と言えます。
現在では城跡まで車道が伸びていて、簡単に訪れることができますし、城址一帯は公園になっていて、きれいに整備されています。これだけきれいに整備されていて、しかも遺構が充分残っていて、さらに探索しやすい山城はなかなかありません。もっともこの周辺の松倉城、天神山城も同様に探索しやすい山城ですが、遺構の現存度はこちらの方が上です。
升方城本丸は、東西に細長い郭を持ち、40m×20m~30m、その外側を囲む二ノ丸は60m×80m、三ノ丸は二ノ丸の西にあって70m×35mの大きさがあります。本丸、二ノ丸、三ノ丸はいずれも周囲を土塁が囲んでいて、一部は石積となっています。
つまり極めて厳重な防御がなされていて、大手口、搦手口からの階段もかなり急な上に何度も折れ曲がり途中にも土塁や堀切があって防御されています。城門跡は三ノ丸南側と北側に一ヶ所ずつ、二ノ丸には西に桝方門、北には一段下の郭に一ヶ所、東側に一ヶ所が遺構として残っています。
井戸跡の遺構は本丸、二の丸にあり、二の丸の井戸には水がちゃんと残っていました。しかもきれいな水だったので、未だに水がわき出しているのかもしれませんね。本丸の井戸跡は、埋まってしまっていて水はなかったようです。
|
升方城二の丸にある井戸跡 |
この升方城の特徴として挙げられるのは、まず畝形竪堀の遺構がある点でしょう。二ノ丸の南下の郭に、幅3~4mの竪堀が何と22本も連続して掘られています。このような構造を持つ竪堀遺構は富山県内にはいくつか例がありますが、升形城のような大規模な畝形竪堀の遺構は極めて珍しいものです。この手の遺構は実は新潟県内では多く見られるもので、つまり上杉氏が魚津周辺を制圧した際にこの城を改修して、このような畝形堅堀を構築したのだと考えれば納得できます。
それとこの舛方城の築城思想は他の多くの松倉支城とは極めて異なる点が見られます。まず本丸、二ノ丸、三ノ丸の周囲には土塁が巡らされているうえに、一部の土塁の内側には石積が残っていて、他の支城群には見られない特徴です。もっとも石の門は石垣がありますが・・・。
また升形城の城門は四方にあり、城門の間口も広く立派で、その通路は途中で何度も折れ曲がり、枡形虎口を持っている点など織豊系城郭と類似した構造を持っています。つまり佐々成政か前田氏が改修した形跡があるというわけです。
実は富山県内に残る山城の中でも佐々成政あるいは前田氏が改修したと思われる近代的な遺構が各所に残っていて、ここもその手の城と考えられます。これに比較して他の松倉支城は城門跡の多くは松倉城方面に見られ、また木戸跡もはっきり残らないものが多く、升方城のような近代的な遺構が見あたらず、いわゆる中世山城の範疇に入る城ということになります。
ということは佐々成政が越中一国を支配するようになってからは、松倉城より、こちらの升方城を改修した上で利用していて、前田氏も同様にこちらを主に利用していたということになりますか。
ここは、山城ファンの人はぜひ訪れてください。決して期待を裏切ることはないでしょう。
|
|
升方城への通路ですが、遺構を破壊していますね |
升方城三の丸の土塁と堀 |
|
|
三の丸から二の丸への階段は急です |
升方城二の丸への門 |
|
|
二の丸の井戸には水があります |
升方城二の丸 |
|
|
二の丸の周囲には土塁と一部は石積で囲まれています |
升方城二の丸を囲む土塁と石積 |
|
|
二の丸からの搦手道は急な上に曲がりくねっています |
搦手道が折れ曲がっています |
|
|
搦手道の途中に堀切がありました |
搦手道を下から見上げる |
|
|
二の丸を囲む土塁 |
二の丸には井戸が三つもあり、しかも水があります |
|
|
二の丸にある井戸跡 |
二の丸から本丸への通路も曲がっている上に急です |
|
|
本丸にある説明板 |
本丸の井戸跡は埋まってしまっています |
|
|
升方城本丸 |
本丸になぜか東屋があります |
|
|
升方城本丸から二の丸へ降りる搦手道 |
本丸の周囲の土塁には石積が混じっています |
|
住所 |
富山県魚津市舛方 |
形式 |
梯郭式+連郭式山城 (標高241m/比高110m) |
遺構 |
郭 土塁 石塁 空堀 井戸 虎口 堀切 畝状竪堀 |
築城者 |
椎名氏 |
施設 |
石碑 案内板 トイレ |
城主 |
小幡九郎 佐々新庄衛門 竹田宮内 |
駐車場 |
無料 |
築城年 |
応永年間(1394年~1427年) |
文化財 |
魚津市指定史跡 |
廃城年 |
元和元年(1615年)以前 |
|
|