形式 |
アーチ式コンクリートダム |
用途 |
発電 |
所在地名 |
富山県中新川郡立山町大字芦峅寺 |
位置 |
北緯36度33分59秒 東経137度39分44秒 |
河川名 |
黒部川水系黒部川 |
ダム湖名 |
黒部湖(太田垣湖) |
着手/竣工 |
1956/1963 |
管理 |
関西電力 |
堤高 |
堤頂長 |
堤頂幅 |
堤体積 |
堤頂標高 |
186.0m |
492.0m |
8.1m |
1,582,000m3 |
EL.1,454.00m |
流域面積 |
湛水面積 |
総貯水容量 |
有効貯水容量 |
184.5ku |
349ha |
199,285,000m3 |
148,843,000m3 |
黒部川第四水力発電所 |
最大出力 |
使用水量 |
落差 |
形式 |
335,000kw |
72.0m3/s |
545.5m |
ダム水路式 |
接近難易度(A-D) |
B |
立山黒部アルペンルートを通る |
開放度(A-D) |
B |
天端に入れます |
総合評価(A-D) |
A |
日本最大のダム |
|
 |
黒部ダムの観光放水 |
|
 |
 |
インクライン・・・なのかな |
クレストゲートは10門の自然越流式洪水吐 |
 |
 |
ウイングダム |
右岸から上流部堤体 |
 |
 |
黒部湖 |
コンクリートパケット |
 |
 |
天端上にこんなに人がいるダムが他にあるでしょうか |
長野県側からのアクセスにはトロリーバスを使います |
 |
 |
ウィングダム部分を上流側から |
黒部ダムの名が黒御影石に刻んであります |
 |
 |
ハウエルバンガーバルブの放流は毎秒10トンになります |
ダム直下の下流の様子 |
 |
 |
レストハウスとインクライン |
展望台と堤体 |
 |
 |
非常用洪水吐は10門あります |
ウイングダム |
 |
 |
左岸から堤体と何かの構造物が見えます |
ウィングダムと天端を横から |
 |
 |
扇沢駅 |
トロリーバスは日本でここだけ |
 |
 |
ダムへの階段を登ります |
立山連峰は既に雪におおわれています |
|
|
 |
黒部ダムへの探索をビデオで |
いわずと知れた黒部ダム。堤高186mは日本一を誇り、知名度も他の追従を許しません。
アーチ式コンクリートダムとしては、堤頂長492m、堤体積1,582,000m3とも日本一です。
黒部川第四発電所は、地下に建設されていて、最大出力335,000kwを誇ります。これは一般水力としては、日本でも第4位です。
黒部ダムは、発電専用ダムなので放流設備はごく単純なのですが、クレストゲートは自然越流式洪水吐が10門と放流管としてハウエルバンガーバルブが高水位用に2門、中水位用に2門、低水位用に1門、装備しています。
この黒部ダムの特徴は、アーチ式堤体の両翼にウィングダムがあることです。
これは、両側の岩盤が思ったよりも軟弱だったための措置です。一時は完成が危ぶまれたほどの難工事だったのです。
この黒部ダムは、中部山岳国立公園内にあり、立山黒部アルペンルートの要を占め、観光地としても第一級です。
また黒部湖には遊覧船ガルベが航行しています。
ここへアクセスするには、富山県側から入るか、長野県側から入るかですが、いずれにしても立山黒部アルペンルートを使うことになります。黒部ダムへ入るだけなら長野県側から入る方がお勧めです。扇沢駅までは自家用車で行けますが、そこでトロリーバスに乗って黒部ダムへ入れます。
映画「黒部の太陽」はこの黒部ダム周辺が舞台となっていますし、映画「ホワイトアウト」もロケは黒部ダムで行われました。
ここの魅力は、言葉でも写真でも言い表すことが出来ないくらいです。これほどのものを40年以上前に造ることができたとは、むしろ不思議なくらいです。ここだけは絶対に訪れてみるべきダムです。 |
|