 |
小島城遠景 |
小島城は、富山県富山市山田小島にある中世山城です。
戦国期に神保氏家臣小島職鎮により築城されたとありますが、豪族佐渡氏によって築城されたとの説もあり、イマイチはっきりしません。築城年も不明です。
この小島城は、神保氏居城の増山城の支城となっています。
しかし永禄6年(1563年)に上杉謙信に攻められ落城していますが、いつ廃城になったかも不明です。
ただ、1563年以降も上杉氏が城をずっと維持していたとは思えませんので、この時点で廃城になっていなければ、神保氏側が城を奪回していたと思われます。
現在のところ、城跡には遺構が残っておらず、削平地が残っているだけです。
近くの高山城城主寺島氏とこの小島氏は同族で、小島職鎮の嫡男小島甚介は寺島牛之助の兄に当たると言われています。つまり小島氏から寺島氏に養子に出されたと言うことになりますが、このあたりは実際のところは不明です。
寺島牛之助は神保長職の家老になっていますし、小島職鎮は言わずと知れた日ノ宮城城主で越中戦国史には欠かせない重要人物です。
ただし、小島職鎮は1582年に織田軍に富山城を奪われた後は、その消息はイマイチ不明です。
どうも不明ばかりですが、小島氏に関しては不明な点が多いのが実際のところなのです。
|
住所 |
富山県富山市山田小島 |
形式 |
山城 (標高160m/比高60m) |
遺構 |
郭 |
築城者 |
小島職鎮または佐渡氏 |
施設 |
特になし |
城主 |
小島氏 |
駐車場 |
特になし |
築城年 |
戦国期 |
文化財 |
なし |
廃城年 |
不明 |
|
|