 |
霞ヶ池 |
兼六園(けんろくえん)は、石川県金沢市にある日本庭園です。
その広さは約3万坪、江戸時代を代表する池泉回遊式庭園としてほぼ完全に現存しています。昭和60年(1985年)に国特別名勝に指定されています。
金沢市の中心部に位置し、金沢城とは隣接していて、金沢城石川門とは旧百間堀を道路とした百間堀通り(百万石通り)を挟んで向かい側に位置します。
水戸偕楽園(かいらくえん)、岡山後楽園(こうらくえん)とならぶ日本三名園の一つとして、現代まで残されています。
兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれています。
兼六園は、江戸時代に加賀藩前田家の庭園として造られたことに端を発します。延宝4年(1676年)に5代藩主前田綱紀が「蓮池亭(れんちてい)」を造り、その庭を「蓮池庭(れんちてい)」と呼んだのが始まりとされています。これは、蓮池門(れんちもん)を入った辺りであり、現在7つある門の中で正門とされています。当時は、金沢城の外郭として城に属していました。
この池は一般的には「蓮池庭(れんちてい)」と呼ばれていますが、築庭された頃の呼称は「蓮池の上御露地(はすいけのうえおろじ)」と呼ばれ、来藩した客人や重臣たちの接待、あるいは観楓などの宴を楽しむ清遊の場として、大いに活用されました。歴代藩主や老臣に深く愛された蓮池庭ですが、宝暦九年(1759)の大火で、一部が焼失し、その後、11代藩主・治脩(はるなが)によって、安永3年(1774)に翠滝と夕顔亭、同5年には内橋亭を造営されました。
13代藩主前田斉泰が現在のものにほぼ近い形にしたとされています。「兼六園」の名称が定められたのもこの頃のことです。
 |
徽軫灯籠 |
名称は宋代の詩人・李格非が『洛陽名園記』の中で、中国洛陽の名園「湖園」を謳った「宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の六つを兼ね備える名園」に倣い、文政5年に松平定信によって命名されています。パンフレットにある「兼六園」の文字は松平定信が書いたものです。
小立野台地の先端部に位置していることから、園内に自然の高低差があり、これによって園路を登りつめていく際の幽邃な雰囲気と、高台にある霞ヶ池周辺の宏大さ、眼下の城下町の眺望を両立させています。春夏秋冬それぞれに趣が深く、季節ごとに様々な表情を見せますが、特に雪に備えて行われる雪吊は冬の風物詩として情緒を添えています。霞ヶ池を渡る石橋を琴に見立てて徽軫(ことじ)をなぞらえた徽軫灯籠(ことじとうろう)は、兼六園を代表する景観となっています。
園内の噴水は、日本に現存する最も古い噴水であるといわれています。これより高い位置にある園内の水源、霞ヶ池から石管で水を引き、水位の高低差だけを利用して、水を噴き上げさせています。そのため、水が噴き上がる最高点は、ちょうど霞が池の水面の高さに相当します。ポンプなどの動力は一切用いておらず、位置エネルギーのみを利用したものです。
11代藩主前田治脩が翠滝、夕顔亭を、12代藩主前田斉広が竹沢御殿を建設しています。13代藩主前田斉泰は竹沢御殿を取り壊し、天保8年(1837年)霞ヶ池を掘り広げて増庭させ、栄螺山を築いています。
園の東南側には、13代藩主前田斉泰が母親である眞龍院の隠居所として建てられた巽御殿(現在の成巽閣)が現存します。成巽閣は現在では国重要文化財に指定されています。
なお、金沢の地名は園内にある湧き水「金城霊沢」(きんじょうれいたく)を由来としています。
明治7年(1874)、兼六園は全面的に市民へ開放され、それにあわせて多くの茶店が出店しました。同13年(1880)には、西南戦争における戦死者を慰霊するため「明治紀念之標」が建立されました。
大正11年(1922年)、国の名勝に指定された兼六園は、昭和60年(1985年)には名勝から特別名勝へと格上げされ、庭園の国宝とも言える最高の格付けを得ました。
平成6年(1994年)より開始された「長谷池周辺整備事業」が、平成12年(2000年)に竣工しました。新庭園のなかに明治の初め取り壊された「時雨亭」と「舟之御亭(ふなのおちん)」が再現されたほか、新たに二筋の流れを持つ庭園も整備され、これにより兼六園は一層の広がりをもつこととなりました。
兼六園は、開園以来無料で24時間開放されていましたが、深夜何者かによって徽軫灯籠が破壊されるという事件が発生したことや維持、保存費用の捻出の為に1976年から入園料を徴収することとし、時間を限って公開されるようになっています。ただし、早朝に限って無料開放されています。
 |
 |
兼六園桂坂口 |
桂坂料金所 |
 |
 |
茶店通り |
桂の木 |
 |
 |
寄観亭 |
水道遺構 |
 |
 |
徽軫灯籠と虹橋 |
辰巳用水 |
 |
 |
眺望台からの眺め |
唐崎松 |
 |
 |
霞ヶ池 |
内橋亭 |
 |
 |
徽軫灯籠と虹橋 |
徽軫灯籠 |
 |
 |
栄螺山石垣は修復中です |
栄螺山石塔 |
 |
 |
親知らずから内橋亭へ |
内橋亭 |
 |
 |
内橋亭 |
塩釜桜 |
 |
 |
蓬莱島 |
地蔵堂 |
 |
 |
七福神山 |
熊谷桜 |
 |
 |
上坂料金所 |
ことぶき亭 |
 |
 |
日本武尊の像 |
根上松 |
 |
 |
辰巳用水 |
鶺鴒島 |
 |
 |
竜石 |
花見橋 |
 |
 |
成巽閣 |
梅林 |
 |
 |
随身坂出口 |
舟之御亭 |
 |
 |
長谷池 |
銅像の台座石 |
 |
 |
時雨亭 |
瓢池 |
 |
 |
翠滝 |
三芳庵 |
 |
 |
海石塔 |
竹根石手水鉢 |
 |
 |
夕顔亭 |
伯牙断琴の手水鉢 |
 |
 |
三芳庵 |
噴水 |
 |
 |
常磐ヶ岡 |
兼六亭 |
|
所在地 |
〒920-0937 金沢市丸の内1番1号 |
電話 |
076-234-3800 FAX:076-234-5292 |
入園料 |
菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓 大人300円 小人100円
兼六園 大人300円 小人100円
共通入園料 500円 |
アクセス |
金沢駅から北鉄バスで約15分「兼六園下」下車、徒歩約5分 |
駐車場 |
兼六駐車場 1時間350円 30分毎150円
香林坊地下駐車場 1時間400円 30分毎150円
丸の内駐車場 1時間400円 30分毎150円 |
|
住所 |
石川県金沢市丸の内 |
形式 |
池泉回遊式庭園 |
現存遺構 |
霞ヶ池、瓢池、長谷池、辰巳用水、成巽閣
噴水、夕顔亭、金城霊沢、その他多数 |
建築主 |
前田綱紀 |
所有者 |
前田氏 |
移築建造物 |
内橋亭 |
建築年 |
延宝4年(1676年) |
復元遺構 |
時雨亭、舟之御亭、徽軫灯籠 |
指定文化財 |
国特別名勝 国重要文化財(成巽閣) |
|
|