富岩運河環水公園・中島閘門
富岩運河環水公園の概要
富岩運河環水公園 天門橋
富岩運河環水公園 天門橋
富岩運河環水公園は、とやま都市MIRAI計画の一環として水辺空間の豊かさを大切にしながら整備されている面積9.7haの親水文化公園です。
水に親しむ場として旧舟だまりを利用した水辺空間を中心に、両岸には遊歩道や芝生のスロープを配置し、憩いと親水の公園機能を演出し、また泉と滝の広場とあわせて、景観的にも都市のシンボルとなる施設をめざしています。
元々この地には、富岩運河が開かれていました。富岩運河は、昭和5年に着工され、昭和9年に完成しています。
富岩運河は、富山市東岩瀬港と富山市街地の間に水運を開き、臨海工業地帯を形成する目的で開削されていて、さらにその開削土砂を利用して神通川廃川敷を埋め立てた都心土地区画整理は、昭和初期における一大土木事業でした。
東岩瀬港南端より神通川右岸を沿うようにして富山駅北側の舟だまりに達する富岩運河は、200トン級の船舶の遡航を可能にしました。2.5mの水位差を調節するための水量調節用の堰が設置されている中島閘門はパナマ運河と同様の方式であり、当時としては最新技術を採用したものです。
そもそものきっかけは、明治16年に洪水問題をきっかけに石川県から分離して富山県が誕生したところから始まります。富山市内を通る当時の神通川の河道は東に大きく曲折して洪水の原因となっていました。ちょうど、現在の松川べりが神通川の旧河道にあたります。富山城の北側に神通川が流れていて天然の堀となっていたわけですが、これが洪水の原因となったわけです。
富岩運河環水公園 天門橋
富岩運河環水公園 牛島閘門
そこで、明治34年からの神通川の2次改修では、オランダ人技師ヨハネス・デ・レーケの提案を受け馳越(はせこし)工法(幅2m、深さ1.5mの細い水路を作り、洪水の力で土砂を削り新しい河道を造るもの)により直線の放水路を建設しました。この工事の結果、大正11年頃には馳越水路が本流になりました。これが現在の河道となります。しかし、旧河道が富山市街地を分断する形で残り、都市の発展に大きな障害となりました。
このため富山県では、昭和3年に画期的な都市計画を決定しました。

 1.富岩運河を新設し、運河の周辺には工場を誘致する。
 2.運河を掘った土砂で神通川の旧河道を埋め立てて、新市街地を整備。
 3.残る土砂で東岩瀬港の岸壁、埠頭用地を整備。

富岩運河は昭和9年に完成しました。
戦前は木材や貨物などを運ぶために敷設された富岩鉄道(現在の富山ライトレール)や安い電力、広い工業用地などで流域には多くの工場が建設されています。これによって富山の工業は発達しました。
しかし戦後は、電力料金の高騰や上流の水質悪化、住宅地建設、などで立地環境が低下しています。そのため流域の工業は衰退することになります。また、運河自体も木材置き場になりつつあって本来の役割を果たしていない状況となっていました。
富岩運河環水公園 中島閘門
富岩運河環水公園 中島閘門
富山県は1979年に運河を埋め立てて富山市中心部と国道8号をつなぐ幅25mの道路を建設する計画を発表しました。しかし富山県では1984年に、逆に運河を生かして運河を中心とした街づくりを目指すため、これを残すことを発表しています。
そして1988年には、富山駅北地区の新都市拠点整備事業「とやま都市MIRAI計画」が始まり、富岩運河環水公園の工事が始まっています。1997年には富岩運河環水公園が開園し、現在に至るまで市民の憩いの場となっています。2007年3月22日には、富岩運河環水公園内に小運河と人工島「あいの島」が開園しています。また、富岩運河環水公園から中島閘門間の脇には遊歩道や休憩所が整備され、かつてのゴミ捨て場から市民の憩いの場所へと変わっています。
富岩運河の下流に設置されている中島閘門は、現在では、閘門・放水路・周辺の土地等が「富岩運河水閘施設」の名称で国重要文化財に指定されています。平成9年には、老朽化のために改修工事が行われ、平成10年には完成しています。
また環水公園の舟だまりに設置されている牛島閘門は、国登録有形文化財に登録されています。船が航行できるように水を60cm調節できるようになっています。富岩運河環水公園の建設に伴って一度取り壊されていますが、2001年に復元されています。

現在の環水公園には、ランドマークとして、2基の塔が両側に建ち、3本の橋が架かる天門橋、野外劇場、野鳥を観察できるあいの島・バードサンチュクアリ、泉と滝の広場、小運河、牛島閘門、スターバックスがあります。
天門橋には赤い糸電話がありますので、愛の告白に使ってみては。
また富岩運河を利用して、富岩水上ラインのソーラー船「SORA」と電気ボート「もみじ」による中島閘門及び岩瀬カナル会館へのクルーズを楽しめます。

中島閘門の仕組み

天門橋は3本の橋が合体した橋なのです 富岩運河環水公園 野外劇場
天門橋は3本の橋が合体した橋なのです 富岩運河環水公園 野外劇場
天門橋の両側には塔が建っています 富岩運河
天門橋の両側には塔が建っています 富岩運河
天門橋の南塔に看板がありました 小さな噴水
天門橋の南塔に看板がありました 小さな噴水
牛島閘門下流側門扉 牛島閘門上流側門扉
牛島閘門下流側門扉 牛島閘門上流側門扉
天門橋全景 牛島閘門全景
天門橋全景 牛島閘門全景
天門橋全景と舟溜り 天門橋下流側の湾曲した橋
天門橋全景と舟溜り 天門橋下流側の湾曲した橋
天門橋の2本の塔と橋桁 スターバックス店とKNB入船別館
天門橋の2本の塔と橋桁 スターバックス店とKNB入船別館
湊橋と小運河 泉と滝の広場
湊橋と小運河 泉と滝の広場
上流側から見た天門橋 サンフォルテととやま自遊館
上流側から見た天門橋 サンフォルテととやま自遊館
泉と滝の広場と富山市総合体育館 スターバックスコーヒー
泉と滝の広場と富山市総合体育館 スターバックスコーヒー
北側からみた天門橋 スターバックスコーヒー店側からみた天門橋
北側からみた天門橋 スターバックスコーヒー店側からみた天門橋
見晴らしの丘 見晴らしの丘
見晴らしの丘 見晴らしの丘
見晴らしの丘の頂上部 見晴らしの丘の中央部にある遊具
見晴らしの丘の頂上部 見晴らしの丘の中央部にある遊具
見晴らしの丘の遊具 見晴らしの丘の頂上部にあるベンチ
見晴らしの丘の遊具 見晴らしの丘の頂上部にあるベンチ
見晴らしの丘の滑り台 見晴らしの丘の上り坂
見晴らしの丘の滑り台 見晴らしの丘の上り坂
ラ・シャンス ラ・シャンスは4月15日オープン
ラ・シャンス ラ・シャンスは4月15日オープン
富岩水上ラインチケット売り場 バードサンクチュアリ
富岩水上ラインチケット売り場 バードサンクチュアリ
天門橋上部より見たスターバックス 天門橋上部より見たラ・シャンス
天門橋上部より見たスターバックス 天門橋上部より見たラ・シャンス
天門橋上部より見た泉と滝の広場 クルーズ船「SORA」が接岸寸前です
天門橋上部より見た泉と滝の広場 クルーズ船「SORA」が接岸寸前です
野鳥観察舎 野外劇場
野鳥観察舎 野外劇場
クルーズ船「SORA」が接岸中です バードサンチュクアリで撮影したジョウビタキ
クルーズ船「SORA」が接岸中です バードサンチュクアリで撮影したジョウビタキ
バードサンチュクアリで撮影したアオサギ バードサンチュクアリで撮影したマガモとメジロガモ
バードサンチュクアリで撮影したアオサギ バードサンチュクアリで撮影したマガモとメジロガモ
電気ボート「もみじ」 泉と滝の広場で撮影しましたが・・
電気ボート「もみじ」 泉と滝の広場で撮影しましたが・・
野外劇場で演奏が始まりました アオサギ
野外劇場で演奏が始まりました アオサギ
野鳥観察舎 泉と滝の広場で水が噴き出しました
野鳥観察舎 泉と滝の広場で水が噴き出しました
新設された小運河と入船橋 中島閘門の上流側門扉が開いてクルーズ船が入ります
新設された小運河と入船橋 中島閘門の上流側門扉が開いてクルーズ船が入ります
下流側扉と中島橋 クルーズ船「SORA」
下流側門扉と中島橋 クルーズ船「SORA」
SORAと放流路ゲート 下流側門扉と中島橋
SORAと放流路ゲート 下流側門扉と中島橋
門扉にはリベットが打ってあります 下流側門扉
門扉にはリベットが打ってあります 下流側門扉
中島閘門操作所 操作盤
中島閘門操作所 操作盤
下流側から見た放流路ゲート 上流から見た中島閘門全景
下流側から見た放流路ゲート 上流から見た中島閘門全景
下流側から見た中島閘門と富岩水上ラインのりば 上流から見た放流路ゲート
下流側から見た中島閘門と富岩水上ラインのりば 上流から見た放流路ゲート
上流から見た放流路ゲート 下流から見た放流路ゲート
上流から見た放流路ゲート 下流から見た放流路ゲート
中島閘門説明板 富岩運河説明板
中島閘門説明板 富岩運河説明板
富岩運河環水公園
所在地 富山県富山市湊入船町
開放時間 終日開放(天門橋展望塔は9時~21時30分)
休み 無休
料金 無料
駐車場 無料 249台
アクセス 富山駅から徒歩10分
指定文化財 牛島閘門・・・国登録有形文化財
お問い合わせ先 富山県都市計画課 TEL:(076)444-3348
富山港事務所    TEL:(076)437-7131
中島閘門
所在地 富山県富山市中島二丁目字浦川原割3-2
遺構 閘門 放水路 橋 閘門操作室
施設 無料駐車場 トイレ 富岩水上ラインのりば
文化財 国重要文化財 平成10年5月1日指定
 スライドショー
スライドショーの使い方

 3つのボタンで画像を移動できます。
 
 最初・・・最初の画面に戻ります。

 戻る・・・一つ前の画像に戻ります。

 次へ・・・次の画像に移動します。
 
 拡大・・・拡大画像を表示します。
               
富岩運河環水公園・中島閘門マップ
電子国土ポータルへのリンクです