「海王丸パーク」
帆船海王丸
帆船海王丸
富山県射水市富山新港にある「海王丸パーク」には、海の貴婦人と呼ばれる帆船「海王丸」が係留、公開されています。
海王丸は、元々は練習船で海の男たちを多数輩出してきたのですが、今では富山県民の憩いの場となっています。
ボランティアにより、総帆展帆したときの美しさは、海の貴婦人と呼ばれるにふさわしいものです。
1927年(昭和2年)3月、鹿児島商船水産学校の練習船「霧島丸」が宮城県金華山沖にて暴風雨のため沈没し、乗組員および生徒の合計53名が全員死亡するという大惨事が発生しています。この事故が契機となり、1928年(昭和3年)大型練習帆船2隻の建造が決定された。これが海王丸と姉妹船日本丸です。
この2隻の建造費は合計182万円となり、当時の国家予算の一般会計予算が約8億7千万円だった事を考えるとかなりの大規模プロジェクトでした。
スコットランドのラメージ・エンド・ファーガッソン社が設計し、神戸の川崎造船所艦船工場(現・川崎造船神戸工場)が建造しました。1930年(昭和5年)1月27日に「日本丸」が進水し、「海王丸」が同年2月14日に進水しました。なお当初はこの2隻は文部省の所管となっています。海王丸はこの年の10月から12月にかけてミクロネシアのトラック島へ第一回遠洋航海を行っています。
その後、海王丸は太平洋を中心に訓練航海に従事していましたが、太平洋戦争が激化した1943年(昭和18年)に帆装が取り外され、また船体を灰色に塗り替えられ、石炭の輸送任務に従事しています。戦後は海外在留邦人の復員船として27,000人の引揚者を輸送しています。
1955年(昭和30年)には、帆装の再取り付けがなされ、また船体も白く塗りなおされ、「海の貴婦人」と呼ばれた元の姿を取り戻しています。また、1943年(昭和18年)4月に航海訓練所が設立されていて、海王丸も航海訓練所の所属となっています。
帆船海王丸総帆展帆
帆船海王丸総帆展帆
1956年(昭和31年)5月~8月にロサンゼルスに向け、戦後初の遠洋航海を行っています。
その後、1960年(昭和35年)4月~8月に日米修交百年祭参加遠洋航海、1961年(昭和36年)5月~8月にロス-ホノルル間国際ヨットレース参加遠洋航海、1967年(昭和42年)5月~8月にカナダ建国百年祭参加遠洋航海、と数多くの遠洋航海を行っています。
1974年(昭和49年)以降は老朽化が進んだため、遠洋航海の規模縮小を余儀なくされ、1989年(平成元年)6月~8月の遠洋航海 (ホノルル、ポートアレン)を最後に同年9月16日に退役しています。その後、海洋練習船としての役割は海王丸II世に引き継がれています。
海王丸引退後の引取先として日本各地の自治体が名乗りを上げましたが、最終的に富山県と大阪市が残り、両者の協議により5年交替で富山新港と大阪港に係留することとなり、富山県と大阪市が共同で設立した財団法人帆船海王丸記念財団(現 財団法人伏木富山港・海王丸財団)へ同年9月18日に払い下げられています。先に富山新港に係留されることになり、同年10月からは住友重機械工業株式会社追浜造船所浦賀工場で一般公開のための改修工事に着手しています。1990年(平成2年)3月からは浦賀から伏木富山港に回航され、新日本海重工業株式会社で、内装など最終工事に着手し、完成をみています。
1990年(平成2年)4月28日より富山新港北埠頭で一般公開を開始、1992年(平成4年)7月5日には専用の係留・展示施設である海王丸パークが開場しています。
その後、1994年(平成6年)には大阪市は別の帆船を誘致することを決定し、海王丸は富山新港に恒久的に係留されることとなり、現在に至ります。
海王丸左舷 海王丸の保存係留経緯
海王丸左舷 海王丸の保存係留経緯
海王丸の船首を見る 海王丸右舷
海王丸の船首を見る 海王丸右舷
海王丸乗船口 メインマスト
海王丸乗船口 メインマスト
メインブリッジ 第1教室スカイライト
メインブリッジ 第1教室スカイライト
煙突・汽笛・エアホーン 煙突
煙突・汽笛・エアホーン 煙突
救命艇 キャプスタン
救命艇 キャプスタン
救命艇とメインブリッジ 操舵室
救命艇とメインブリッジ 操舵室
航海用海図 操舵法と操舵号令
航海用海図 操舵法と操舵号令
メインブリッジ当直室 音響測深儀
メインブリッジ当直室 音響測深儀
井上式三角定規 メインブリッジ操舵室
井上式三角定規 メインブリッジ操舵室
国際VHF無線電話 レーダー
国際VHF無線電話 レーダー
操舵室内の各装置 航海灯
操舵室内の各装置 航海灯
エンジンテレグラフ ブリッジ右舷から後方を見る
エンジンテレグラフ ブリッジ右舷から後方を見る
操舵室内部 レーダー
操舵室内部 レーダー
フライングギャングウェイ 船首付近
フライングギャングウェイ 船首付近
アンカー 帆走用舷灯
アンカー 帆走用舷灯
ハッチ きせる型通風筒
ハッチ きせる型通風筒
実習生居住区とメインマスト 実習生居室
実習生居住区とメインマスト 実習生居室
灯台表と記念盾 実習生居室
灯台表と記念盾 実習生居室
第2教室/工作室がこの下に 機関室
第2教室/工作室がこの下に 機関室
持ち運び無線装置 調理員室
持ち運び無線装置 調理員室
病室 診察室
病室 診察室
ジャイロ室 機関部調理室
ジャイロ室 機関部調理室
機関部食堂 船内中央部
機関部食堂 船内中央部
調理室 ライスボイラー
調理室 ライスボイラー
第1教室 第1教室/実習生食堂
第1教室 第1教室/実習生食堂
船長公室 船長私室
船長公室 船長私室
船長浴室 一等航海士室
船長浴室 一等航海士室
次席三等航海士室 通信長室
次席三等航海士室 通信長室
士官サロン 士官サロン
士官サロン 士官サロン
事務長事務室 機関科専任教官室
事務長事務室 機関科専任教官室
機関科専任教官室 一等機関士室
機関科専任教官室 一等機関士室
海王丸航海図 通信室
海王丸航海図 通信室
海王丸船尾付近 ジガーマスト
海王丸船尾付近 ジガーマスト
帆走用蛇輪 コンパス
帆走用蛇輪 コンパス
マスト 海王丸全景
マスト 海王丸全景
海王丸船尾付近 海王丸を後方から見る
海王丸船尾付近 海王丸を後方から見る
海王丸と新湊大橋 日本海交流センター
海王丸と新湊大橋 日本海交流センター
シェルステージ 遊覧船
シェルステージ 遊覧船
海王丸模型 ボトルシップ海王丸
海王丸模型 ボトルシップ海王丸
海王丸と新湊大橋 海王丸と立山連峰
海王丸と新湊大橋 海王丸と立山連峰
海王丸の総帆展帆 海王丸の総帆展帆
海王丸の総帆展帆 海王丸の総帆展帆
海王丸の総帆展帆を正面から 海王丸の総帆展帆
海王丸の総帆展帆を正面から 海王丸の総帆展帆
海王丸の総帆展帆 海王丸のミニ展帆
海王丸の総帆展帆 海王丸のミニ展帆
総帆展帆の撤収作業中 海王丸のミニ展帆
総帆展帆の撤収作業中 総帆展帆の撤収作業中
二代目海王丸のイルミネーション 初代海王丸のイルミネーション
二代目海王丸のイルミネーション 初代海王丸のイルミネーション
初代海王丸のイルミネーション 初代海王丸(左)、二代目海王丸(右)のイルミネーション
初代海王丸のイルミネーション 初代海王丸(左)、二代目海王丸(右)のイルミネーション
二代目海王丸のイルミネーション 初代海王丸のイルミネーション
二代目海王丸のイルミネーション 初代海王丸のイルミネーション
二代目海王丸のイルミネーション 初代海王丸のイルミネーション
二代目海王丸のイルミネーション 初代海王丸のイルミネーション
二代目海王丸のイルミネーション 初代海王丸(左)、二代目海王丸(右)のイルミネーション
二代目海王丸のイルミネーション 初代海王丸(左)、二代目海王丸(右)のイルミネーション
二代目海王丸 二代目海王丸
二代目海王丸 二代目海王丸
二代目海王丸 二代目海王丸
二代目海王丸甲板 二代目海王丸無線室
二代目海王丸舵輪 二代目海王丸舵輪
二代目海王丸舵輪 二代目海王丸舵輪
救命ボート 二代目海王丸士官サロン
救命ボート 二代目海王丸士官サロン
次席一等航海士個室 二代目海王丸教室
次席一等航海士個室 二代目海王丸教室
二代目海王丸ブリッジ 予備大錨
二代目海王丸ブリッジ 予備大錨
救命ボート 二代目海王丸甲板
救命ボート 二代目海王丸甲板
二代目海王丸 初代海王丸(左)、二代目海王丸(右)
二代目海王丸 初代海王丸(左)、二代目海王丸(右)
二代目海王丸 初代海王丸
二代目海王丸 初代海王丸
初代海王丸(左)、二代目海王丸(右) 初代海王丸総帆展帆
初代海王丸(左)、二代目海王丸(右) 初代海王丸総帆展帆
初代海王丸総帆展帆 二代目海王丸
初代海王丸総帆展帆 二代目海王丸
海王丸総帆展帆と完成した新湊大橋 海王丸総帆展帆
海王丸総帆展帆と完成した新湊大橋 海王丸総帆展帆
海王丸総帆展帆を右舷から 海王丸総帆展帆を後部から
海王丸総帆展帆を右舷から 海王丸総帆展帆を後部から
海王丸総帆展帆をあいの風プロムナードから 海王丸総帆展帆をあいの風プロムナードから
海王丸総帆展帆をあいの風プロムナードから 海王丸総帆展帆をあいの風プロムナードから
海王丸を左舷から 海王丸を正面から
海王丸を左舷から 海王丸を正面から
海王丸をあいの風プロムナードから 海王丸総帆展帆を左舷から
海王丸をあいの風プロムナードから 海王丸総帆展帆を左舷から
「海王丸」 諸要目
進水年月日 昭和5年2月14日
船種 4本マストバーク型帆船
総トン数 2,238.40トン
全長×幅 97m×13m
メ イ ン マ ス ト 46m(水面からの高さ)
総帆数 29枚
・面積2,050㎡
・約1,245畳
機関 ディーゼル機関
海王丸パークへのアクセス

●JR高岡駅から万葉線電車で約40分、
 「海王丸駅」で下車、 海王丸駅から徒歩5分

●北陸自動車道
 小杉ICから車で約20分

◆ハローダイヤル
   T  E  L  0764(31)8600
   利用時間  9:00 ~ 20:00
海王丸パークマップ
 スライドショー
スライドショーの使い方

 3つのボタンで画像を移動できます。
 
 最初・・・最初の画面に戻ります。

 戻る・・・一つ前の画像に戻ります。

 次へ・・・次の画像に移動します。
 
 拡大・・・拡大画像を表示します。
               
海王丸パークマップ
電子国土ポータルへのリンクです