史跡 城ヶ山城跡
城ヶ山城の概要
城ヶ山城の説明板
城ヶ山城の説明板
城ヶ山城は、富山県富山市八尾町諏訪町にある山城です。
この城ヶ山は、昔は龍幡山と呼ばれていましたが、南北朝期にこの地に諏訪左近が城を築いたために城ヶ山と呼ばれるようになりました。
現在では、城跡に城ヶ山公園があり、市民の憩いの場となっています。
ところが現地を訪れても余り明確な遺構が見あたりません。ただし、いかにも城適地ではありますし、現在残っている平坦地が郭跡と考えてもまったくおかしくありません。
主郭はおそらくは最高地点に当たる平坦地と考えて良いでしょう。ただし、広い平坦地を持つのは婦南鎮霊神社がある部分で、ここはたいへん広い平坦地を持っていて倉庫や居住棟など城の施設があったと思うのが普通でしょう。
城ヶ山公園は、桜の名所でもあり、春には桜が咲き乱れます。
また各所にある展望台からの眺望もよく見所があります。
雪をいただく立山連峰や白木峰を仰ぐ「梅香台休憩所」やがけに張り出した「あじさいの丘展望台」がありますが、なかでも標高202mの「城ヶ山公園展望台」からの眺めは格別です。
遊歩道沿いにはいくつも顕彰碑や文学碑があり、散策を楽しませてくれます。芭蕉翁塔や、高浜虚子の句碑など、町の歴史と文化を伝えてくれます。
石碑の一つには、八尾出身の関脇、琴ヶ梅関の手形が刻まれています。実は筆者は中学生時代の琴ヶ梅こと北山君とは柔道で手合わせしたことがあります。

城ヶ山城跡にある琴ヶ梅の石碑 庭園があります
城ヶ山城跡にある琴ヶ梅の石碑 庭園があります
駒利山への階段 婦南鎮霊神社本殿
駒利山への階段 婦南鎮霊神社本殿
駒利山山頂にある休憩所 芭蕉翁塔
駒利山山頂にある休憩所 芭蕉翁塔
駒利山山頂の削平地が本丸か 山頂には桜が咲いていました
駒利山山頂の削平地が本丸か 山頂には桜が咲いていました
城ヶ山城にも春が来ました 山頂に馬がいますが・・・
城ヶ山城にも春が来ました 山頂に馬がいますが・・・
松本駒次郎先生像 何かの慰霊碑か・・・
松本駒次郎先生像 何かの慰霊碑か・・・
城ヶ山公園の案内図 向こうの山にも四阿が見えますね
城ヶ山公園の案内図 向こうの山にも四阿が見えますね
城ヶ山城跡
住所 富山県富山市八尾町諏訪町 形式 山城 (標高200m/比高60m)
遺構 郭 土塁 空堀 築城者 諏訪左近
施設 説明板   城主 諏訪氏 尾崎氏
駐車場 あり 築城年 南北朝期
文化財 なし 廃城年 不明
 スライドショー
スライドショーの使い方

 3つのボタンで画像を移動できます。
 
 最初・・・最初の画面に戻ります。

 戻る・・・一つ前の画像に戻ります。

 次へ・・・次の画像に移動します。
 
 拡大・・・拡大画像を表示します。
               
史跡 城ヶ山城跡マップ
電子国土ポータルへのリンクです