古町(こまち) |
高浜線 |
|
衣山 |
→ |
古町 |
→ |
大手町 |
城北線 |
|
|
|
→ |
萱町六丁目 |
大手町線 |
|
|
|
→ |
宮田町 |
|
所在地 |
愛媛県松山市平和通6丁目 |
所属事業者 |
伊予鉄道 |
所属路線 |
高浜線 |
駅番号 |
IY08 |
キロ程 |
7.6 km(高浜起点) |
所属路線 |
城北線(松山市内線) |
駅番号 |
07 |
キロ程 |
0.0km(古町起点) |
所属路線 |
大手町線(松山市内線) |
駅番号 |
07 |
キロ程 |
0.0km(古町起点) |
駅構造 |
地上駅 |
ホーム |
4面5線 |
乗降人員 |
4,891人/日(2019年) |
開業年月日 |
1888年(明治21年)10月28日 |
|
 |
古町駅 |
|
|

|
 |
モハ50形電車とモハ2000形電車 |
3000系電車、700系電車、610系電車 |
|
古町駅(こまちえき)は、愛媛県松山市平和通6丁目にある伊予鉄道の駅である。
駅番号は高浜線がIY08、大手町線・城北線が07。夏目漱石の小説「坊っちゃん」にも名前が登場する。高浜線は当駅より松山市駅まで松山市の中心市街地内を走る。
当駅は三津駅・衣山駅と共に高浜線の交通結節点に指定されている主要駅である。
緊急時の区間運転では、折り返し駅となる。また、ダイヤ混乱時は、当駅と松山市駅での抑止を基本とした運転整理が行われる。 松山市駅へは、高浜線、大手町線どちらでも行けるが 高浜線の方が所要時間が短い。本数は高浜線が日中毎時4本、大手町線経由が毎時6本。なお、運賃は同じ。
市内電車(松山市内線)は1号線・2号線が当駅を使用する。また、朝時間帯に限り5号線の始発駅が当駅まで延長される。
のりば
ホーム |
路線 |
行先 |
備考 |
市内電車 |
1 |
■2号線(環状線) |
JR松山駅前・松山市駅方面 |
|
■5号線 |
JR松山駅前・道後温泉方面 |
朝のみ運行 |
2 |
■1号線(環状線) |
木屋町・赤十字病院前方面 |
|
郊外電車 |
3 |
■高浜線 |
松山市方面 |
|
4 |
■高浜線 |
衣山・三津・高浜・(松山観光港)方面 |
|
5 |
■高浜線 |
|
5番線は車両入替などの際に使用される。 |
軌道線・鉄道線が同一構内にあり、軌道線と鉄道線(高浜線)が構内で斜めに平面交差する構造になっている。4面5線。
緊急時に高浜線は当駅か、三津駅での折返し運転を実施する。また、当駅と衣山駅の間は駅構内を除き踏切が存在しないため、該当区間が単線並列として扱われる場合がある。
古町車両工場(車両基地)を併設しており、市内電車と郊外電車の車庫と工場、検修場があり、電車はここで整備を受ける。また、夜間滞泊の運用もある。
かつて地下道があったが、バリアフリー化のため、各ホームへ踏切を渡って行ける構造(警報機はある)にしている。
構内には、廃車された坊っちゃん列車の客車(1911年製のハ31形のオリジナル。2001年から市内線を運行しているものはレプリカ)が保管されている。
軌道線の運賃収受は車内で行う。鉄道線の切符(市内電車運賃と同額の160円)では乗車できない。
- 1888年(明治21年)10月28日 三津口駅として開業。
- 1889年(明治22年)7月20日 古町駅に改称。
- 1931年(昭和6年) 5月1日 駅舎と高浜線ホームを結ぶ地下道の供用を開始。
- 1945年(昭和20年)7月26日 松山大空襲により初代駅舎焼失。
- 1949年(昭和24年)12月28日 2代目駅舎が完成。
- 1977年(昭和52年)7月18日 伊予鉄古町ビル新築竣工。3代目駅舎。
- 2005年(平成17年)3月22日 バリアフリー化工事完成。地下道廃止。
|