住吉駅は、大阪市住吉区住吉2丁目にある、阪堺電気軌道の駅です。
駅番号はHN10。
阪堺電気軌道阪堺線と上町線の分岐駅となっている。
上町線の終点であるが、全ての電車が阪堺線の我孫子道・浜寺駅前方面へ直通する。
実際の運転系統では、我孫子道から先へ乗り入れるのは上町線系統のみとなっており、本来の阪堺線である恵美須町方面の方が支線のような扱いとなっている。
阪堺線と上町線が合流・分岐する住吉交差点を中心に、東と南北にホームまたは安全地帯が1面ずつ設けられており、合計3面3線となっている。
住吉公園停留場が廃止される以前は交差点は平面交差となっており、西側に住吉公園停留場始発の電車が停車する4番乗り場が存在し、また4番乗り場の向かいに正月3が日のみ使用するホームがあった。
上町線天王寺駅前方面 - 阪堺線我孫子道方面のみ渡り線がある。また、上町線の天王寺駅前寄りにスプリングポイントを使用した上下渡り線がある。
後述の2番線の歩道側には待合スペースが設けられている。また、かつては1番線の歩道側にも木造の待合スペースが設置されていたが、平成に入ってから背後にあった旧保線区詰所・駅売店が先に解体され、しばらく待合スペースのみであったが、後に待合スペースも解体された。
その後、旧保線区詰所・売店跡地に出来た薬局の一部に改めて待合スペースが設置された。ちなみに、ワンマン化以前は駅売店で乗車券が販売されていた。
住吉公園停留場の廃止以前、正月3が日の交通規制実施中は、住吉公園発着系統以外の下り電車は当駅を通過していた。
住吉公園発着系統も通常のホームではなく、先述の4番乗り場向かいの臨時ホームを優先的に使用した。
住吉公園停留場が廃止された2017年からは我孫子道方面の下り列車も停車するようになるが、阪堺線系統・上町線系統ともに交差点の南側の臨時ホームでの乗降扱いとなる。
住吉公園停留場廃止に伴い、2番乗り場・3番乗り場の駅名標が更新された。
のりば
1 |
■阪堺線 |
我孫子道方面 |
我孫子道 行 |
2 |
■阪堺線 |
恵美須町方面 |
恵美須町 行 |
■上町線 |
天王寺駅前方面 |
天王寺駅前 行 |
3 |
■阪堺線 |
我孫子道・浜寺駅前方面 |
我孫子道 行 浜寺駅前 行 |
4 |
(使用停止)(廃止) |
- 交差点北側の安全地帯。恵美須町からの電車が発着。
- 交差点南側の安全地帯。浜寺駅前・我孫子道方面からの電車(上町線天王寺駅前への直通列車を含む)が発着。
- 交差点東側のホームで、唯一上屋がある。天王寺駅前からの電車が発着。
- 交差点西側のホーム。2016年1月30日まで上町線住吉公園からの電車が発着していた。
- 1910年(明治43年)10月1日 南海鉄道上町線の住吉神社前駅が開業。
- 1911年(明治44年)12月1日 阪堺電気軌道の住吉停留場が開業。
- 1913年(大正2年)7月2日 南海鉄道上町線 住吉神社前 - 住吉(現・住吉公園)間が開業し全通。
- 1915年(大正4年)6月21日 南海鉄道が阪堺電気軌道を合併。上町線住吉神社前駅を阪堺線住吉停留場に統合。
- 1944年(昭和19年)6月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1947年(昭和22年)6月1日 路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
- 1980年(昭和55年)12月1日 分社により阪堺電気軌道の駅となる。
- 2016年(平成28年)1月31日 上町線 住吉 - 住吉公園間が廃止され、上町線の終点となる。
|