我孫子道駅は、大阪市住吉区にある、阪堺電気軌道阪堺線の駅です。
駅番号はHN15。相対式ホーム2面2線。
阪堺電気軌道本社・車庫(大和川検車区)があります。
大阪市内区間と堺市内区間の境界駅でもあります。
浜寺駅前 - 天王寺駅前系統の電車は、一部を除き本停留場で乗務員の交代を行っています。
かつて、本線路の西側に保線部門の施設があったが、現在は車庫内に移設されて跡地には保育所が設置されました。
後述する立体交差道路建設工事が保育所建設と同時期に行われていたので、これに併せて線路と平行している生活道路の内、停留場から保育所までの間が僅かながら拡張されています。
このために線路敷が幅15cmほど詰められており、柵がそれにあわせてうねっています。
運輸区(乗務員詰所)も同時期に建て直されるとともにコンパクト化され、空いた部分に道路が建設されています。ただし、通常は自動車通り抜け不可です。
我孫子観音(大聖観音寺)へは、地下鉄御堂筋線我孫子駅が最も近く、次いでJR阪和線我孫子町駅、南海高野線我孫子前駅の順であり、当駅は最も離れた位置にあります。
1999年(平成11年)から毎年6月第2日曜日には、車庫内で「路面電車の日」にあやかり「路面電車まつり」が行われており、当停留場はイベントが終了する15時台半ばあたりまで大きな賑わいを見せます。
のりば
1 |
■阪堺線 浜寺駅前方面 |
踏切 |
3 |
■阪堺線 浜寺駅前方面 |
4 |
■阪堺線 恵美須町方面 |
2 |
■阪堺線 恵美須町方面 |
■上町線 天王寺駅前方面 |
■上町線 天王寺駅前方面 |
相対式ホーム2面2線が2箇所にあるが、下記のように使われています。
入庫列車以外の当駅止まり列車は、一度浜寺駅前方面へ引き上げてから出庫待機線に入って恵美須町方面ホームに入線します。ただし、大きな遅れが出た場合は直接車庫に入って折り返します(これなら2分弱もあれば折り返せる)。
なお、日中の当駅始発恵美須町行きは天王寺駅前行きが出発するまで出発待機線を出ないが、ダイヤ上少しでも天王寺駅前行きが遅れると一本後の恵美須町行き列車が出発待機線まで来る事があります。なお、出発待機線は2両分あるので浜寺駅前方面本線を塞ぐ事は無い。
1番のりばはホーム長さが2.5両分ほどあり、朝ラッシュや正月3が日などの列車錯綜時は手前の場内信号に併設されている誘導信号の指示で、2列車(ダイヤが混乱して、さらに続行列車が我孫子道止まりの場合に限り3列車)まで入線可能です。
車庫へ入るポイント付近でアンダーパス工事(阪堺線の下を貫通)が行われた関係で、前後の架線柱が2005年(平成17年)頃に移設されました。
これに伴い、出庫待機線へのスプリングポイント付近にあったデッドセクションも我孫子道寄りに移設されています。同時期に、恵美須町方面本線の場内信号機と浜寺方面本線の出発信号機も、3灯式(ただし、緑部分は封鎖)から2灯式に交換されました。
- 1911年(明治44年)12月1日 阪堺電気軌道(初代)の駅として開業。
- 1915年(大正4年)6月21日 南海鉄道との合併により、同鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1947年(昭和22年)6月1日 路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
- 1980年(昭和55年)12月1日 路線譲渡により阪堺電気軌道の駅となる。
- 2009年(平成21年)7月4日 ダイヤ改正で運転系統が改編されたため、それまでとは逆に朝晩のごく一部を除いて恵美須町からの電車の方がここで折り返し、上町線直通電車が浜寺駅前まで直通することとなった。かつては、上町線直通電車は必ず我孫子道で折り返していた。また、恵美須町からの電車が当駅止まりの場合はほとんどが入庫列車であった。
|