函館市電湯の川線 千歳町停留場
千歳町(ちとせちょう)
昭和橋→千歳町新川町
所在地 北海道函館市千歳町27番地先、新川町23番地先
駅番号  DY14
所属事業者 函館市企業局交通部
所属路線 函館市電湯の川線
キロ程 5.3km(湯の川起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員  320人/日(2019年) 
開業年月日 1913年6月29日
千歳町停留場ホーム
 千歳町停留場ホーム
ホームには上屋がない 8000形電車
ホームには上屋がない 8000形電車
千歳町停留場は、北海道函館市千歳町27番地先、新川町23番地先にある函館市電湯の川線の停留場です。
1913年(大正2年)6月29日に東川橋停留場として開業しています。駅番号はDY14。
ホームは2面2線となっています。2007年(平成19年)3月に電車3両より1両へ復線ホームの短縮工事が行われています。
1913年(大正2年)6月29日の東雲町(後の労働会館前) - 湯川間の電化に先立ち、当時の東川橋停留所から引き込み線が設けられ、「新川車庫」が開設されています。
1926年(大正15年)1月20日、新川車庫火災により電車59両のうち31両(30両とも)と共に焼失したものの、再建されています。
焼け残った台車などの部品と自社で新造した100形と同型の車体を組み合わせた車両を製作し既存の100形へ編入したほか、当時唯一の大型ボギー車であった50形の車体を梅鉢鉄工所と自社工場で各1両再生しています。
また、車庫火災後に東京市電気局より急きょ導入したものの、車体の老朽化が著しかった200形(初代)の車体を前述の100形と同型の車体に載せ替える車体更新を行い、こちらも100形へ編入しています。
1934年3月21日、函館大火により再度焼失しています。車庫と工場の機能は函館大火後は駒場車庫及び柏木車庫に分散する形となり、再建されることはなかったのです。
現在、新川車庫の跡地には函館水電(帝国電力)の後身である北海道電力の函館支店が建っています。
1919年(大正8年)11月25日には 新川橋停留場と改称しています。
時期不明ですが千歳町停留場と改称しています。
1947年(昭和22年)4月23日には警察署前停留場と改称しています。
1973年(昭和48年)7月1日に千歳町停留場と再改称しました。
2007年(平成19年)3月には 復線ホームの短縮工事を実施しています。