 |
郷柿沢館跡の石碑 |
郷柿沢館は、富山県中新川郡上市町郷柿沢にある平城です。
現在は上市町指定史跡に指定されています。
この館は室町時代から中新川郡一帯を領有した土肥氏一族の居館でした。しかし天正年間、土肥美作守政繁が佐々成政に敗れて越後に亡命した後、戦いに参加しなかった一族の弥三五郎が俗家して農業を営んでいたと言われています。
いつ廃城となったのかは不明です。
別の説として、一向宗徒が宗門を守るため時の権力に抗して一揆を起こし、天正の始めには、豪族の椎名兵部も兵を率いて石山合戦に参加、帰国後にこの地に西養寺を開基したとも言われています。
現在の住職は篠原氏ですが、氏は椎名一族の直系と言われています。また土肥一族とも深い係わりがあると言われています。
現在の館跡は、東西73m南北80m、面積5840㎡の複濠複廓式の屋敷跡となっています。周囲に幅2mから7mの水濠跡があり、その内側に高さ幅ともに2mから4mの土塁が遺構として残っています。水濠は一部は現在も水があり、これほど遺構がよく残っているものは極めて稀です。
主郭には西養寺本堂があり、大手門に当たる部分にも門があって居館跡としては極めて良好な状態です。
正直言ってここを訪れる前はそれほど期待していなかったのですが、全く良い意味で期待を裏切られました。これほど明確に遺構が残っている中世城館はなかなかないものです。
 |
 |
大手門 |
西養寺本堂 |
 |
 |
門のそばの土塁と石垣 |
土塁はかなり高いものです |
 |
 |
土塁と水堀跡 |
水堀が今も残っています |
|
住所 |
富山県中新川郡上市町郷柿沢 |
形式 |
平城 |
遺構 |
郭 土塁 水堀 |
築城者 |
土肥氏 |
施設 |
案内板 西養寺本堂 門 |
城主 |
土肥氏 |
駐車場 |
あり |
築城年 |
戦国期 |
文化財 |
上市町指定史跡 |
廃城年 |
不明 |
|
|