| 
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              | 東柏崎(ひがしかしわざき) |  
                              | 柏崎→東柏崎→西中通 |  
                              | 所在地 | 新潟県柏崎市小倉町8-12 |  
                              | 所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |  
                              | 所属路線 | ■越後線 |  
                              | キロ程 | 1.6 km(柏崎起点) |  
                              | 駅構造 | 地上駅 |  
                              | ホーム | 2面2線 |  
                              | 乗車人員 | 120人/日(2010年) |  
                              | 開業年月日 | 1912年(大正元年)11月11日 |  
                              | 駅種別 | 無人駅 乗車駅証明書発行機 |  | 
                          
                            
                              |  |  
                              | 東柏崎駅 |  |  | 
                
                  | 
                    
                      
                        |  |  |  
                        | 乗車駅証明書発行機 | 待合所 |  
                        |  |  |  
                        | 115系電車 | 2面2線ですが、2番線は供用停止しています |  | 
                
                  | 東柏崎駅(ひがしかしわざきえき)は、新潟県柏崎市小倉町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である。 相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、1番線のみを運用し2番線は供用を停止している。2番線の場内信号機・出発信号機においては使用を停止していることから、交換駅としての機能は有しておらず、閉塞境界としてのみ機能する状態である。
 無人駅で、長岡駅が当駅を管理する。
 駅構内には待合席・乗車駅証明書発行機・化粧室などが設置されている。切符販売窓口部分は閉鎖されて掲示スペースとなっている。駅舎右側には、駅東西を連絡する連絡跨線橋がある。
 
 歴史 
                    1912年(大正元年)11月11日:越後鉄道の比角駅(ひすみえき)として開業する。
              1927年(昭和2年)10月1日:越後鉄道が国有化され、国鉄越後線となる。
              1953年(昭和28年)11月:現在の木造駅舎が竣工する。
              1969年(昭和44年)
                    
                      10月1日:東柏崎駅に改称。
                      11月:連絡跨線橋完成。
                    1973年(昭和48年)12月1日:貨物扱い廃止。
              1982年(昭和57年)5月31日:全線でCTC導入に伴い、業務委託駅となる。
              1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止。
              1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
             |