 |
海老瀬城入口 |
海老瀬城は、富山県氷見市余川にある山城です。
築城時期ははっきりしたことは不明ですが、戦国期にこの一帯を支配していたのは長沢氏で、海老瀬城主として長沢善慶なる者の名が伝わっています。
長沢氏は、鎌倉時代に越中に土着した清和源氏土岐氏の一族で、婦負郡長沢を苗字の地とし南北朝期には桃井直常に従っています。
・・・それって、何のことはない、私の地元ですね。桃井直和が長沢の戦いで斯波義将に討たれたのは建徳元年(1370年)のことです。
言うまでもないですが、桃井直常は南朝方の中心人物の一人ですから、長沢氏も南朝方だったということですが、桃井氏が衰退したために、その後室町幕府奉公衆に転じた一族もいたということです。
海老瀬城の築城時期は、今一つ判然としませんが、現在の遺構を見た限りでは、織豊系城郭の性格を持っていて、佐々成政、もしくは前田氏の手が入っていると考えられます。
どちらかというと陣城であったという可能性も高いのですが、規模的には小さいので、私見では以前から在地勢力が使用していた海老瀬城が織豊勢力によって改修されて一時的に陣城として利用されたのかなと考えています。
戦国期には長沢氏は当城の近くの森寺城も長沢光国が城主として所有していたので、つまり能登畠山氏の配下であったと考えられます。天正年間になると上杉氏が越中に侵攻してきて、越中国、能登国まで上杉氏の勢力下におかれますが、長沢氏はしれっと森寺城と海老瀬城を確保していたので、つまりは上杉氏に寝返ったわけでしょう。海老瀬城は、その後阿尾城主である、菊池武勝が入っていると伝えられています。
 |
枡形虎口 |
菊池右衛門入道武勝は、肥後菊池氏の出身で、肥後菊池氏(十二代当主菊池武時)の末裔ですから、実はかなりの名門です。
武勝は幼少にして兄の菊池武平に従い肥前の高来にいたのですが、武平が戦死したので、筑前、薩摩等を流浪し、永禄年間の初め、上杉謙信に属し、越後に移り住むことになります。
謙信と競う織田信長に対し、功績があった為、氷見郡阿尾を得て、その城主となりますが、佐々成政が越中を領すると、その与力となり、天正12年の末森の役の後、前田利家は成政の勢力を殺ぐために、天正12年11月8日に書を菊池武勝に送り、菊池氏を前田方に寝返らせることに成功します。この辺りは阿尾城攻防戦の原因となるわけですが、海老瀬城も菊池武勝に与えられたということになりますので、つまりは、前田氏の手で城が改修された可能性が高くなります。この説に従うと、天正12~13年頃に改修されたことになります。
しかしもう一つの可能性として、織田氏の勢力が天正6年に能登、越中に侵入してきた後、天正9年には佐々成政が越中を領有することになり、この際に能登、越中の城が破却され、あるいは改修された形跡があるので、この城もその際に改修されたという可能性も考えられます。この時点では菊池氏も佐々成政の与力となっていますので、この時点では海老瀬城も領有していたと思われますので、こちらの可能性も十分にあります。あるいは両方とも事実(つまり佐々、前田とも城を改修した)という可能性すらあります。これについては結論は出にくいですね。
 |
海老瀬城全景 |
いずれにしても天正13年(1585年)以降は能登国、越中国を前田氏が支配することになったため、海老瀬城はその戦略的利用価値を失ったと考えられる事から、さほど時を置かずして廃城になったと思われます。
菊池氏は、引き続き阿尾城主として在城していましたが、阿尾城は慶長年間(1597年頃)に廃城となり、菊池一族は阿尾城を去り、加賀金沢へ移り、江戸時代も引き続き前田氏に仕えています。
海老瀬城の構造は、主郭を守るように他の郭に囲まれていて、求心的な構造となっていることと、郭が方形で虎口が枡形地形になっている点、それに伴い堀や土塁、切岸などが屈曲して工夫が凝らしてある点など、織豊系城郭の性格を備えているのですが、規模は小さくて陣城としての使用と考えられる点が伺えます。
まるで織豊系城郭の平城のミニチュアを見ているようで、不思議な城です。
氷見市内には例を見ない城と言えますが、少なくとも私がこれまで見た城の中ではこのようなタイプの城は見たことがないですね。
ただ、実際に戦闘で使用することになると、ここまでたどり着いた軍勢に対しては実質的には平城同様で、しかも規模が小さいうえに比高が小さく、防御力も小さいのですぐに落城してしまうでしょう。
実際にも戦闘で使用されたという形跡も見当たりませんし、歴史的にも戦闘に使用されたという事実は見当たりません。
さてこの海老瀬城跡を実際に訪れる際には、氷見あいやまガーデンのすぐそばにあり、訪問するのは容易ですし、登城口からは塹壕のような古道があり、しばらく入ると左に虎口がありますので、そこから城内に入れます。
郭、土塁、切岸、空堀、枡形虎口等の遺構も明確に残っていて、おそらくは当時のままに近い形で保持されているようですし、見どころも多いので、山城ファンの方はぜひ訪れるべきです。
 |
 |
海老瀬城の登城口 |
海老瀬城への古道 |
 |
 |
古道から虎口がありました |
郭の外郭には空堀があります |
 |
 |
外側の郭と主要な郭群の間は切岸となっています |
井戸跡なのでしょうか・・・実は炭窯の跡です |
 |
 |
炭窯の跡 |
炭窯の跡 |
 |
 |
郭と郭の間は横堀が走っています |
二の郭と三の郭の間を横堀が走っています |
 |
 |
二の郭の東側には土塁があります |
二の郭の外郭にも横堀があります |
 |
 |
二の郭は20m×10m程度の広さです |
主郭は20m四方程度です |
 |
 |
主郭は北西側に伸びています |
土塁は高く急で外側からここに登るのは難しい |
 |
 |
ここは坂虎口のようですね |
北西部の張り出しから主郭を望む |
 |
 |
主郭と二の郭の間を走る土塁と虎口 |
二の郭に入りました |
 |
 |
二の郭と三の郭の間にも土塁があります |
二の郭と三の郭の間にも横堀があります |
 |
 |
三の郭のから竪堀が走っています |
五の郭はラフです |
 |
 |
ここが三の郭の本当の虎口です |
三の郭の外郭にも横堀が走っています |
 |
 |
五の郭のラフ部分から脱出します |
五の郭はかなりの広さです |
 |
 |
堀切が走っています |
二の郭の虎口は枡形となっています |
 |
 |
横堀が曲げられています |
炭窯跡です |
 |
 |
炭窯跡です |
二の郭の枡形虎口 |
 |
 |
主郭の土塁はかなりの高さです |
四の郭は細長い帯郭です |
 |
 |
土塁と虎口 |
主郭の外郭にも横堀が |
 |
 |
四の郭はかなり広いのです |
二の郭の東側の土塁 |
 |
 |
三の郭の土塁 |
ここは破壊虎口のようですね |
 |
 |
三の郭の外郭にも横堀が |
虎口から出ます |
|
住所 |
富山県氷見市余川 |
形式 |
梯郭式山城 (標高140m/比高120m) |
遺構 |
曲輪、土塁、切岸、空堀、枡形虎口 |
築城者 |
不明 |
施設 |
特になし |
城主 |
長沢善慶、菊池武勝 |
駐車場 |
手前にあいやまガーデンがある |
築城年 |
不明 |
文化財 |
なし |
廃城年 |
天正13年(1585年)以降と思われるが詳細は不明 |
|
|