 |
朝日山公園の案内板 |
朝日山城は、富山県氷見市幸町にある平山城です。
現在では、城跡には朝日山公園及び氷見高等学校があります。ところが現地を訪れても余り明確な遺構が見あたりません。しかし、地形的にはいかにも城適地ではありますし、朝日山公園に残っている平坦地が郭跡と考えてもまったくおかしくありません。
実は氷見高校の敷地には堀切跡が残っているのですが、イマイチ城跡としてははっきりしません。
この朝日山城は、南北朝期に築かれた砦跡と考えられていて、戦国期では神保氏家臣であり、このあたりを支配していた鞍川氏の城とも考えられますが、実際のところ詳細は不明です。
この鞍川氏は、神保氏の被官でしたが、1550年(天文19)に起きたとされる能登の遊佐氏と温井氏の抗争に遊佐方で参戦しているのですが、どうやらこの戦いで戦死してしまったようです。
そのため、その後鞍川氏に関する記述が資料にも見られないので、鞍川氏が滅亡してしまったと思われます。
となれば朝日山城もその時期に廃城となってしまった可能性が高いと思われます。
戦国期に氷見周辺を支配していた菊池氏は阿尾城を居城としていましたし、朝日山城に関する記述が見られないところを見ると、やはり1550年以降には廃城となっていたのかも知れません。
現在の朝日山城は、朝日山公園となっていて桜の名所ともなっていて、展望台からの眺望もたいへんよろしいので、一度は訪れてみたい名所と言えます。
 |
 |
展望台から見た遊具広場 |
公園の最上部にある展望広場 |
 |
 |
古武士像 |
展望台 |
 |
 |
斎藤弥九郎像 |
噴水広場 |
 |
 |
展望台から比美乃江大橋 |
公園北側の広場は桜が満開でした |
|
住所 |
富山県氷見市幸町朝日山公園 |
形式 |
平山城 (標高45m/比高30m) |
遺構 |
郭 堀切 |
築城者 |
不明 |
施設 |
説明板 展望台 トイレ 売店 遊具 |
城主 |
鞍川氏? |
駐車場 |
あり |
築城年 |
南北朝期 |
文化財 |
なし |
廃城年 |
1550年頃か? |
|
|