タイトル

富士山
静岡県と山梨県に又がり、日本で最も高いコニーデ式火山。標高3,776m山頂に直径約800m、深さ200mの噴火口をもち、東西約35km、南北約38kmにわたり美しい裾野を拡げる。噴火は有史以来10数回記録されているが、宝永4年(1707)の大爆発が記録に残る最後の爆発である。
登山:7/1山開き、8/26の吉田火祭で閉山する。特に天候が安定する7/中〜8/中が最適期。夏休みでもあるので大変混雑する。この時期のご来光は5時前後。7〜8合目で1泊して深夜に出発の後、ご来光を拝むのが最も一般的。体力に自信のある人は日帰りも可。
ルート:各ルートについては下記参照。関東方面からは河口湖口から登り須走口を下る。関西方面からは富士宮口から登り御殿場口に下るのが一般的。山頂からの眺めは雄大であり、お鉢めぐり(内輪めぐり80分、又は外輪めぐり100分)で山頂を1周するのもよい。又、中腹を回るお中道めぐり、御庭、奥庭めぐりも楽しめる。
お中道めぐり:五合目の森林限界の辺りを横に一周するコース。現在途中の大沢崩れが落石で通行不能のため、スバルライン五合目から御庭経由で大沢休泊所間を往復するのが良い。(往復3時間半)
御庭・奥庭めぐり:スバルライン五合目手前にあり、背の低いカラマツ・シャクナゲ、奥庭ではコケモモなどの高山植物がみられる。富士五湖、青木ヶ原樹海、中央・南アルプスなどの眺めが良い。(五合目〜(50分)〜御庭〜(40分)〜奥庭(80分)〜三合目)
富士山
日本平
日本平は静岡市と清水市にまたがる標高308mの丘陵地で「観光地100選」に選ばれた国の名勝地で県立自然公園に指定された処です。
昔、日本武尊が、野火の難の後、有度山の頂上に登って四方を眺められた処から日本平と呼ばれるようになった。標高30米の頂上からは、富士、愛鷹、箱根、駿河湾、清水市、三保の松原、北西の方角には竜爪山、南アルプス連峰、南には屏風谷の断崖や久能山、西には、大崩の海に迫る山鼻、静岡市街、遠くは、焼津の和田の崎など、素晴らしい眺めである、夜景も美しい。昭和26年3月県立公園に指定され、日本平公園道路日本平ロープウエイと清水市からのドライブウエイも出来、静岡、清水両市から車で頂上まで快適なドライブが楽しめる。そして
ロープウエイで久能山と結ばれ久能山東照宮も1159段の石段を登らなくても簡単に参詣できます
日本平からの富士山
日本平からの富士山
羽衣の松
 三保の松原にある、天女が舞い降りて羽衣をかけたと伝えられる樹齢約650年のクロマツ。
 高さ12メートル、幹周り約3.5メートル。隣には、小さな羽車神社がある。
 現在は、樹齢約650年ということもあり樹勢がかなり衰弱しており、静養中との看板が立つ。その姿は痛々しい。

羽衣の松
登呂遺跡
静岡市南郊約2kmにある、1700〜1800年前の弥生時代の遺跡。住居・水田・森林地域に分けられ面積は約33万u。現在は、竪穴式住居・高床式穀物倉庫などの数棟が復元されている(入場自由)。各種出土品や発掘当時の記録写真などは同敷地内の登呂博物館で公開している。
登呂遺跡
十国峠
伊豆スカイライン沿いの駐車場からケーブルカーで3分。標高765mの日金山頂上。ここは伊豆、相模、駿河、遠江、甲斐、安房、上総、下総、武蔵、信濃と五島(大島・新島・神津島・三宅島・利島)が見えるところから十国峠と名付けられました。 十国峠
箱根旧街道
 箱根旧街道は、慶長9年(1604)江戸幕府が整備した五街道の中で、江戸と京都をを結ぶ一番の主要街道である東海道のうち、小田原宿と三島宿を結ぶ、標高845メートルの箱根峠を越える箱根八里(約32キロメートル)の区間をいう。
 この旧街道には、通行の人馬を保護する松や杉の並木が造られ、道のりを正確にするための一里塚が築かれた。またローム層の土で大変滑りやすい道なので、やがてその道に竹が敷かれたが、延宝8年(1680)頃には石畳の道に改修された。
 三島市は貴重な文化遺産である石畳の活用を図るため、この「腰巻地区」約350メートルの区間を、可能な限り江戸時代の景観を保って、平成6年(1996)に復元・整備した。
箱根旧街道