銀閣寺(慈照寺)

八代将軍足利義政が祖父義三満の金閣寺にならい文明14年(1482)造営した山荘・東山殿に始まる。義政の死後、慈照寺となった。国宝に指定されている東求堂の一室である同仁斎は、現存する最古の書院造りで初めての四畳半茶室として注目されている。また池泉回遊式庭園は、義政と善阿弥が指導にあたり造営された。特別名勝、特別史跡に指定されている。
本堂内には池大雅、与謝無村、書院には富岡鉄斎の襖絵が収められている。
金閣寺の北山文化に比べ東山文化の侘、さびが感じられる。

銀閣寺
清水寺

清水寺は伝承によると坂上田村麻呂が780年(宝亀11)、延鎮を開山として東山の音羽山中に堂宇を建てたのが始まりといわれている。音羽の滝は長寿、健康、勉学にご利益ありといわれている。山門や三重塔、また、139本の支柱に支えられた清水の舞台で有名な本堂からの景色は絶景また奥の院には秘仏十一面千手眼観音が安置されている。地主神社はえんむすびの神様で有名、一方の石から眼を閉じて歩き片方の石にたどり着くと恋の願が叶うという。

清水寺
京都御所(京都御苑)

京都御所には東京遷都まで歴代天皇が生活していた。寝殿造の紫宸殿、清涼殿、小御所など優美な建物が、王朝の宮廷生活を偲ばせるが普段は非公開、春と秋に各5日間一般公開される。それ以外でも、事前申込をすれば見学可能。京都御所の外苑である京都御苑は、現在は公園として開放されている。南北1.3キロメートル、東西700mの敷地には、かつては院の御所やや公家の屋敷もあったが東京遷都をきっかけに公園化され四季の木々の美しい、市民の憩いの場になっている。 また御苑の周囲の築地堀には、蛤御門や乾御門、清和院御門など九つの門があり・それそれに歴史の物語を秘めている

京都御所
二条城

1603(慶長8)年、徳川家康が御所の守護として、また上洛時の宿泊所として建造し3代将軍家光が現在の規模に修築した二条城は、15代将軍徳川慶喜のときに、大政奉還が行なわれた場所として知られている。 最初に造営された二の丸御殿は国宝となっている。 また唐門は、伏見城の遺溝である。 御殿は全部で33室、800畳の広さがあり、桃山期の武家風書院造り。 本丸御殿は、天明の大火で焼けたが、移築復元された。 天守閣は江戸中期に焼けているが、天守閣跡にたつと、京の三方の山々が一望できる。
大広間の狩野一門による「松の鷹図」「うぐいす張り」の廊下は必見。徳川家の権勢を物語る。

二条城
金閣寺(鹿苑寺)

応年4年(1397)足利3代将軍義満が穏棲所、北山殿として造営。義満の死後、義持が禅寺にしたもの鹿苑寺(ろくおんじ)と命名された初層が藤原期の寝殿造、第2層が鎌倉期の武家造、第3層が唐様式仏間と各時代の様式を独創的に折衷されお釈迦様の骨をまつった3層の舎利殿が室町時代から金閣と呼ばれていた。
この金閣と鏡湖池を中心に広がる池泉回遊式庭園は、北山文化を象徴する造りとなっている。義満は造園にあたり、希代の見物といわれた名木、名石を諸大名から集めさせたということである。
最初の金閣は、昭和25年、同寺の一僧の放火により全焼。昭和30年に復元され、62年には金箔の張直しも行われている。境内で販売しているキティちゃんお守り600円も大人気。

金閣寺
平等院
ときの権力者、関白藤原道長が左大臣源重信の婦人から譲り受けた別業をその子頼通が、永承7年(1052)にこれを仏寺に改め、平等院としました。永承7年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。その翌年の天喜元年(1053)には平等院の阿弥陀堂(鳳凰堂)が落成し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって作成された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたとされています。約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されております。 平等院
京都イベントガイド

1月

3日

かるた初め式

八坂神社

8〜12日

十日ゑびす

恵美須神社

14日

裸踊り

法界寺 

15日

大的大会

三十三間堂

15日

泉涌寺七福神めぐり

泉涌寺

2月

11日

七草粥

城南宮

25日

梅花祭

北野天満宮

3月

3日

流しびな

下鴨神社

最終日曜日

はねず踊り

随心院

4月

1日〜30日

都をどり

祇園歌舞練場

10日

桜花祭

平野神社

5月

1日〜24日

鴨川をどり

先斗町歌舞練場

3日

やぶさめ神事

下鴨神社

5日

競馬会神事

上賀茂神社

15日

葵祭

上賀茂神社、下鴨神社

6月

1日

貴船祭

貴船神社

1日、2日

京都薪能

平安神宮

7月

1日〜31日

祇園祭

八坂神社

15日

宵山

16日

山鉾巡行

18日〜20日

陶器祭

清水焼団地

土用の日

御手洗祭

下鴨神社

8月

16日

大文字五山送り火

京都五山

9月

15日

石清水祭

石清水八幡宮

23〜25日

嵐山観月の夕べ

渡月橋

10月

22日

時代祭

平安神宮

22日

鞍馬の火祭

由岐神社

11月

1日〜10日

祇園をどり

祇園会館

3日

曲水の宴

城南宮

30日〜26日

吉例顔見世興行

南座

12月

13日〜31日

踊躍念仏

六波羅蜜寺

14日

義士祭

大石神社

21日

終い弘法

東寺

31日

をけら詣り

八坂神社